Author ePayments News

ePayments News

日々、電子決済サービス関連各社のプレスリリース発表を泳ぎ回り、秀逸なニュースを集めて紹介する電子決済研究所のスタッフ。ほぼ人力のボット。

最新News (出典:PayPayおよびLINE Payの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月27日】ラインペイの残高移行を開始/ほか
By

PayPayおよびLINE Payは1月27日、2025年4月末の「LINE Pay」サービス終了に対応し、「LINE Payの残高」から「PayPay残高」への移行を可能にすると発表した。移行できる期間は、2025年1月27日から4月23日まで。両社は、「LINE Pay」のオートチャージを設定している場合は、「LINE Payの残高」を移行する前に解除するなどの対応を呼び掛けている。なお、移行にかかる手数料は無料。移行上限となる10万円以上、および「LINE Pay」サービス終了後に保有している「LINE Payの残高」については、LINE Payアカウントの種別を問わず、資金決済法第20条第1項、または第61条第5項に基づくユーザーへの払い戻し(振込手数料無料)が予定されている。

最新News (出典:カンムの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月24日】カンム 敷礼金あと払いと提携/ほか
By

Visaプリペイドカード「バンドルカード」を提供するカンムは1月24日、賃貸契約の初期費用をあと払いにできるサービス「smooth」を提供するスムーズ社と業務提携を締結したと発表した。この提携は、両社が共同で実施した実証実験において効果が確認されたことを受け、実現したもの。これにより、バンドルカードのアプリ内に「smooth」への導線が設置し、賃貸契約時の初期費用負担を軽減する新たな価値を提供する。smooth」は、賃貸契約に伴う敷金、礼金、仲介手数料、初月家賃、火災保険料、鍵交換費用などの初期費用を、手数料無料または低コストであと払いにできるサービス。これにより、「一括での高額な初期費用負担」や「初期費用が理由で希望の部屋を諦める」といった課題を解決し、20~30代を中心に高い支持を得ている。

最新News (出典:サムスン電子ジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月23日】サムスンウォレット 2月上陸/ほか
By

サムスン電子ジャパン(以下、「サムスン」)は1月23日、クレジットカードやデビットカード、QRコード・バーコード決済、ポイントカード、搭乗券などを1つの安全なモバイルアプリで集約できるSamsung Galaxyユーザー向けデジタルウォレット「Samsung Wallet」の国内サービスを2025年2月25日(火)より開始すると発表した。同サービスは、すでに世界30の国と地域で提供されており、今回31番目として日本での運用を開始する。国内で展開されているスマートフォンメーカーのWalletサービスとしては初めてPayPayに対応。セキュリティは、サムスン独自のセキュリティプラットフォーム「Samsung Knox」によって保護されており、ユーザー情報は指紋認証と暗号化で守られ、隔離された場所に保存される。

最新News (出典:住信SBIネット銀行の報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月22日】デビット払いにポイント充当/ほか
By

住信SBIネット銀行は1月22日、同21日より、対象支店の利用客向けにデビットカードの「ポイント払い」および「限定ポイント」の取扱いを開始したと発表した。「ポイント払い」は、デビットカードでの支払時に1ポイント1円換算で利用できる機能。最低利用ポイントは設定されておらず、1ポイントから利用できる。また、通常のデビットカードでの支払いと同様、「ポイント払い」を利用した支払いに対してもポイントが貯まる仕組みとなっている。対象ポイントは同21日時点で、スマプロポイント、NEOBANKスマプロポイント、タカネオポイント、第一生命NEOBANKポイントの4種。また、「限定ポイント」は、デビットカードでの支払時のみに利用可能なポイントで、キャンペーンなどで貯めることができる。貯まったポイントは対象支店のアプリから確認できる。

最新News (出典:西日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月21日】JR西 ウェスモ加盟店を募集/ほか
By

西日本旅客鉄道は1月21日、1月16日付で国内鉄道事業者として初めて第二種資金移動業者に登録され、新たな決済サービス「Wesmo!(ウェスモ)」を2025年度第1四半期に開始すると発表した。また、サービス開始に向け、同21日より加盟店の募集を開始した。「Wesmo!」はお店や企業にとって、初期費用無料で業界最安水準の決済手数料1.9%(税別)で導入できる点が特徴。また、専用端末の設置は不要で、専用のタグを設置するだけでキャッシュレス決済を可能とする。決済手数料1.9%(税別)のみで、売上金を最短翌日に受け取れる仕組みを提供するほか、仕入先への送金機能も無料で利用できる。これにより、従来キャッシュレス決済の導入に消極的だった事業者にも導入しやすい仕組みとなっている。さらに、JR西日本グループ全体で約900万人にのぼる「WESTER会員」のネットワークを活用することで、加盟店は集客力や売上向上が期待できるという。

最新News (出典:Kyashの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月20日】Kyash 経費精算を効率化/ほか
By

Kyashは1月20日、デジタルウォレットアプリ「Kyash」とアルプス システム インテグレーション(以下、ALSI)が提供するクラウド型経費精算サービス「BIZUTTO経費」との連携を開始したと発表した。この連携により、「BIZUTTO経費」導入企業の経理担当者は、従業員から申請のあった経費精算について、「BIZUTTO経費」から送金データをダウンロードし、 Kyash法人送金サービスの管理画面にアップロードするだけで、従来の銀行口座への送金に加え、Kyashアプリへの電子マネー送金が可能となる。従業員は受け取った電子マネーをオンラインまたはオフラインでの決済のほか、ATMで現金化することができる。これにより、経費精算の迅速化、コスト削減、従業員サービスの向上を実現するという。

最新News
【ニューストピックス~1月17日】AIで商品レビュー返信作成/ほか
By

EC向けマーケティングソリューションを提供するナビプラス(デジタルガレージグループ会社)は1月17日、同社が2010年からサービス展開するECサイト向けレビュー管理サービス、「NaviPlusレビュー」に商品レビューへの返信コメントの文案をAIが自動作成するサポート機能を新たに搭載したと発表した。同機能により、EC事業者のレビュー返信にかかる作業が効率化され、運用リソースの最適化が見込める。また、標準化された高品質な返信が可能になることで、顧客満足度やECサイトの信頼性向上にも貢献するという。「NaviPlusレビュー」の管理画面では、ショップカテゴリと返信コメントの文字数、高評価レビュー用と低評価レビュー用の返信コメントのサンプルを事前に登録する。商品レビューが投稿されると、登録された情報を元に「NaviPlusレビュー」管理画面内にAIが商品レビューに対する返信コメントを自動で生成する。

最新News
【ニューストピックス~1月16日】ECカート向けに後払い提供/ほか
By

クレジットカードをはじめとする決済サービスを提供するゼウスは1月15日、Welcartが開発・提供する日本初のWordPress専用ショッピングカート「Welcart」(バージョン2.11.8より対応)の専用決済サービスに、スマートフォンで簡単に支払いができる「あと払い決済サービス」(SBI FinTech Solutionsが提供し、ゼウスはサービス提供において一部業務を委託されている)を追加したと発表した。「あと払い決済サービス」は、初期費用・月額費用が無料で、決済手数料は3.9%、請求処理料160円(決済ごとに発生する請求メール送信料金)で利用できる。利用には、ゼウスのクレジットカード決済サービスの契約が条件となる。購入者への請求は、コンビニ支払用の電子バーコードをメールで通知するペーパーレスな支払方法を採用しているため、請求書の発行・送付に関わる業務コストが削減できる。

最新News
【ニューストピックス~1月15日】JCB カード明細にパスキー/南阿蘇鉄道でタッチ決済乗車/ほか
By

ジェーシービー (以下、「JCB」)は1月15日、会員専用WEBサービス「MyJCB」の新しいログイン認証方法として「パスキー」を2025年秋頃導入すると発表した。パスキーは ID・パスワードを入力せず、生体認証などの簡単な操作で本人認証を行うことができる仕組み。セキュリティの強化だけでなく、ユーザビリティの維持・向上が可能になるという。従来のログイン方法は、主に MyJCB IDとパスワードの入力が必要だったが、パスキー導入によりパスワード入力が不要となり、お使いの端末のロック解除時に設定している認証方法(生体認証、パターン認証など)を活用して本人認証を行うため、フィッシングなどによる不正ログインに対して有効となる。また、MyJCB アプリだけでなく、ブラウザ版 MyJCB でもパスキーによるログインが可能になる。

最新News スマートペイメント市場規模の実績と予測(出典:野村総合研究所の報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月14日】電子決済、30年に195兆円/ほか
By

野村総合研究所(以下、「NRI」)は1月14日、クレジットカード、デビットカード、電子マネーおよびコード決済を総称した「スマートペイメント」の日本国内の利用金額について、2030年までの予測を発表した。また、経済産業省が集計・発表している「キャッシュレス決済比率」が、2030年に向けてどのように推移するかについても独自に算出した。各種の統計データなどに基づく2023年のスマートペイメント利用金額は、前年から14%増大し、約127兆円となった。今後は、成長率は漸減するものの、クレジットカードとコード決済がスマートペイメント市場の成長をけん引し、2030年には約195兆円に達すると推計した。また、キャッシュレス決済比率は約56%となり、決済手段間での競争は激化すると予想している。

最新News (出典:JR西日本およびJR西日本テクシアの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月10日】イコカにバス・地鉄定期を登録/ほか
By

西日本旅客鉄道(以下、「JR西日本」)およびJR西日本テクシアは1月10日、バス・地域鉄道向けICOCAシステムにおいて、専用Webサイトを利用した定期券購入サービス「iCONPASS」を開始すると発表した。同サービスは、ICOCAのID情報をWeb上で登録することで、バスや地域鉄道の定期券を窓口に行かずに購入できるもの。また、購入した定期券はそのままICOCAやモバイルICOCA、Apple PayのICOCAに反映されるため、そのままバスや地域鉄道に乗車できる。なお、「iCONPASS」ではJR西日本などの鉄道の定期券を購入することはできないが、1枚のICOCAでJR西日本などの鉄道の定期券とバス・地域鉄道の定期券の両方を併用できる利便性を備える。

最新News システム概要図(出典:東芝テックの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月9日】テック 飲食向けモバイル注文/ほか
By

東芝テックは1月9日、翌1月10日から飲食店向けモバイルオーダーシステム「OtegaruOrder(おてがるオーダー)」を発売すると発表した。同システムは、消費者が自身のスマートフォンからメニューを注文でき、店舗スタッフの業務負担を軽減する。また、スタッフが使用するハンディターミナルからの注文も東芝テック製POSシステムと連携できるため、店舗運営に応じた柔軟な利用が可能。さらに、今後はSNSからの席予約やテイクアウト注文、広告プロモーションやポイント機能などの新サービスを追加し、機能強化を図る予定としている。

最新News
【ニューストピックス~1月8日】リクルート 施設向け貸付拡大/ほか
By

リクルートは1月8日、翌1月9日から『じゃらんオンラインカード決済』を利用する施設向けに、最短翌日入金され、2タップで申し込みも簡単にできる資金調達サービス『Airキャッシュ』の提供を新たに開始すると発表した。書類(代表者本人確認書類、決算書、商業登記簿謄本の書類など)の準備などは必要ない。従来の『Airペイ』利用店舗に加え、該当の宿泊施設が対象となるため、サービスの対象範囲が大きく拡大し、設備故障など突発的な要因による急な資金調達に対応しやすくなるという。『Airキャッシュ』では、『Airペイ』や『じゃらんnet』の決済データを基に、将来の売上予測を行い、迅速に資金を提供する仕組みを整えた。支払方法は、『Airペイ』か『じゃらんオンラインカード決済』(『Airペイ オンライン』)の売上からの自動引き落しとなる。

最新News (出典:PayPay保険サービス、Zフィナンシャル、PayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月7日】ペイペイで火災保険月額払い/ほか
By

PayPay保険サービス、Zフィナンシャル、PayPayは1月7日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内の「PayPayほけん」ミニアプリにおいて、賃貸火災保険「これだけ賃貸」の提供を同日より開始すると発表した。月額220円から加入できる賠償特化型プランをはじめ、ユーザーのライフスタイルに応じた3種類のプランが選べる。「これだけ賃貸」は、賃貸住宅での火災や漏水などによる損害、または偶発的な事故で家主や第三者に賠償責任を負った際に補償が受けられる保険商品。従来の賃貸火災保険は、契約時に家財補償を含むプランが一般的だったが、ユーザーが自らのニーズに合った商品や補償を検討する機会が限られていた。こうした背景を受け、同商品は必要最低限の補償を求める人から、高額賠償や家財補償への備えを重視する人まで、幅広いニーズに応えるラインナップとなっている。

1 2 3 4 5 6 142