●新潟・長岡間で顔認証改札実験
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月8日、2025年秋頃から2026年春頃にかけて、上越新幹線の新潟駅および長岡駅の新幹線改札で顔認証技術を活用したウォークスルー型改札機の実証実験を実施すると発表した。この取り組みは、同社の中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、2024年12月に発表した「Suica Renaissance」の一環として行われるもの。Suicaやきっぷを取り出すことなく、改札を通過できる体験の実現を目指し、2種類の顔認証改札機を設置する。特に、大きな荷物を持つ人や、ベビーカーを利用者、訪日外国人の利便性向上を視野に技術開発を進めていく。
実験は、新潟駅に日本電気製、長岡駅にパナソニック コネクト製の顔認証改札機を設置し、Suica FREXまたはSuica FREXパルといった新幹線定期券利用者を対象にモニターを募集する予定。顔認証の精度に加え、照度やカメラ角度、温湿度などの設置環境における検証、さらに歩行速度やカメラとの距離、センサーとの連動性など、実用性に関わる多面的な観点から評価を行う。開発は、JR東日本メカトロニクス、日本電気、パナソニック コネクトと共同で進められる。モニター参加者の募集の詳細は、2025年夏頃に案内予定で、顔画像を含む個人情報については、JR東日本の個人情報保護方針に基づき、適切に管理される。
今後は今回の実証結果を踏まえ、「大人の休日倶楽部」会員などを対象とした追加の実証実験が検討されており、将来的には新幹線eチケット利用者にも対象を拡大し、対象エリアの拡充も検討するという。また、ウォークスルー改札の実現に向けては、顔認証に以外にも方式を探っており、2027年春頃には在来線において顔認証以外の方式による実証実験も実施する予定。これらの取り組みを通じて、今後10年以内のウォークスルー改札本格導入を目指すという。

設置する改札機イメージ
(出典:東日本旅客鉄道の報道発表資料より)
<参照URL>PDF
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250408_ho03.pdf
<関連ニュース>
「Suica Renaissance」実現に向け上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を行います~「ウォークスルー改札」実現に向けた取り組み~JR東日本メカトロニクス【PDF】
NEC、JR東日本と上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を実施 (2025年4月8日): プレスリリース | NEC
●その他の関連ニュース
保育・教育業界のキャッシュレス化・DXを実現する「enpay byGMO(エンペイバイジーエムオー)」、銀行口座支払いを追加|GMOペイメントゲートウェイ
メルペイ、ローソン銀行ATMからの現金チャージに対応 – 株式会社メルペイ
ローソン銀行ATMから「メルペイ」への現金チャージが可能に – 20250408_01_release.pdf
「えきねっと」等の機能拡充によりチケッティングサービスの利便性を向上させます︕|東日本旅客鉄道【PDF】
大阪・関西万博のバーチャル会場に“未来のまなび”を共創する「きづきの杜」を公開 | ニュース | DNP 大日本印刷
「eKYC導入企業における実態調査」の結果を発表 ―eKYC導入企業の約8割が本人確認業務に「人的対応」、約9割がBPOサービスに前向き|株式会社TRUSTDOCK
マイナンバーカードの運転免許証利用におけるよくある質問を更新しました|デジタル庁
「マネーフォワード ME」にてCoincheck貸暗号資産の残高を管理できるようになりました |コインチェック株式会社
「JAL Carry Direct」の提供を4月8日から開始します|プレスリリース|JAL企業サイト
NTT東日本初の生成AIサービスを提供開始~ | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
大阪・関西万博来場者の安全・円滑な移動の実現に向けて、万博交通情報システムの運用を開始:2025年4月8日