Browsing: 最新News

最新News 「pipitLINQ」の照会業務デジタル化の仕組み(出典:NTTデータの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月27日】行政の照会支援、クレカも追加/ほか
By

NTTデータは11月27日、預貯金等照会業務のデジタル化サービス「pipitLINQ」において、行政機関から資金移動業者およびクレジットカード会社への照会を可能とする新サービスを2025年11月より提供開始すると発表した。同社は2019年より、行政機関および金融機関(銀行等)における預貯金等照会業務のデジタル化を支援する「pipitLINQ」を提供しており、2025年11月時点で、全国1,117の中央省庁・自治体などの行政機関、984の金融機関に利用されている。今回の新サービスでは、「pipitLINQ」を導入した資金移動業者およびクレジットカード会社に対しても行政機関から行われる取引照会をデジタルで完結できるようになる。

最新News トークン化預金の仕組み(出典:ディーカレットDCPの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月26日】トークン化預金で家賃払い/ほか
By

ディーカレットDCPは11月26日、シノケングループおよびゆうちょ銀行と3社で、ゆうちょ銀行のトークン化預金の活用に向けた協業のための基本合意書を締結したと発表した。トークン化預金は、銀行預金をトークン化したもので、銀行預金と同等の安心・安全性を備えつつ、ブロックチェーンなどの技術によってデジタル上で活用できる。取引記録や契約条件などのデータを連動させることで、資金の流れのコントロールや自動化など、多様なサービス提供が可能となる。今回の実正実験では、シノケングループの賃貸管理における月次賃料の支払いをユースケースとして、トークン化預金を活用した決済の自動化・効率化を検証する。

最新News (出典:東日本旅客鉄道、パスモ、PASMO協議会の報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月25日】テッペイ来秋発進 パスモ連結/ほか
By

東日本旅客鉄道は11月25日、モバイルSuicaのアップデートにより、コード決済サービス「teppay(テッペイ)」を 2026 年秋から提供開始する予定であると発表した。さらに、2027年春にはパスモとの連携を予定しており、モバイルPASMOでも同サービスが利用可能となる予定。これにより、モバイルSuicaおよびモバイルPASMOのアプリを利用していれば、新たにアプリをダウンロードや登録をすることなく、「teppay」の機能として、「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」などのサービスが利用可能となる。また、特定の地域で利用できる「地域限定バリュー」機能も提供される。

最新News (出典:Binance JapaおよびPayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月21日】バイナンスとペイペイが連携/ほか
By

Binance JapanおよびPayPayは11月21日、Binance Japanが提供する暗号資産現物取引(販売所・モバイル版/ウェブ版)において、PayPayマネーによる入金で暗号資産の購入ができ、売却代金をPayPayマネーとしてPayPay残高にチャージできる連携サービスの提供を同日より開始したと発表した。同連携サービスでは、暗号資産購入のための入金手段として、PayPayマネーに加え、PayPayポイントも利用可能。さらに、PayPayアプリ内でポイントの使い方を「支払いに使う」に設定することで、PayPayマネーとPayPayポイントを併用できる。

最新News (出典:STORESの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月20日】ストアーズ 10年ぶり新端末/ほか
By

STORESは11月20日、「STORES 2025 秋のアップデート」を公開し、あわせてSTORES決済の次世代モデル端末「STORES 決済端末2」の提供を開始したと発表した。今回のアップデートでは、新端末の提供に加え、「STORESレジ」の iPhone対応や「STORES モバイルオーダー」の機能追加を実施し、利便性を向上させた。約10年ぶりに刷新した「STORES 決済端末2」は、iPhoneやAndroid端末とのペアリングが不要で、決済端末のみでキャッシュレス決済の受付を完結できる。従来通り、スマホやタブレットとの連携利用も可能で、幅広い決済シーンに対応する。約10年ぶりに刷新した「STORES 決済端末2」は、iPhoneやAndroid端末とのペアリングが不要で、決済端末のみでキャッシュレス決済の受付を完結できる。従来通り、スマホやタブレットとの連携利用も可能で、幅広い決済シーンに対応する。

最新News
【ニューストピックス~11月19日】コイン+、銀行APに残高表示も/ほか
By

リクルートと三菱UFJ銀行が共同出資する子会社のリクルートMUFGビジネス(以下、「RMB」という)は、RMBが提供する決済ブランド『COIN+(コインプラス)』が2025年 11 月19日から三菱UFJ銀行が提供するインターネットバンキング「三菱UFJ銀行アプリ」と連携を開始すると発表した。「三菱UFJ銀行アプリ」のトップページから『COIN+』にログイン、または新規アカウント登録することで、アプリ画面上に『COIN+』の残高が表示され、決済やチャージ機能が利用できるようになる。『COIN+』にはRMBが提供する送金アプリ『エアウォレット』にも組み込まれており、『エアウォレット』に複数の銀行口座をひもづけることで、ユーザー自身の口座間での資金移動を手数料無料で行える点が特長。今回の連携により、「三菱UFJ銀行アプリ」から『COIN+』を登録したユーザーも同一アカウントで『エアウォレット』を利用することで、三菱UFJ銀行と他行口座との間での送金を無料で行えるようになる。

最新News (出典:ビザ・ワールド・ワイドジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月18日】ビザ、アジア太平洋でQR決済/ほか
By

Visaは11月12日、同12日から15日にかけてシンガポ―ルで開催されたSingapore Fintech Festival 2025 において、QRコード決済向けVisa Scan to Payソリューションを本格的に導入し、アジア太平洋地域におけるVisa加盟店での受け入れを拡大したと発表した。同地域のVisa加盟店において、すでに導入されているウォレットや決済アプリを通じて、シームレスなQRコード決済が利用可能となる。今回の取組みは、対応するデジタルウォレットと世界中のVisa加盟店(店頭、オンライン)をつなぐVisa Payのローンチの一環となるもの。Visa Payにより消費者は好きなウォレットや決済アプリを利用してタッチ決済、スキャン決済、オンライン決済を行うことができる。また、加盟店にとっては、既存のインフラを活用し、自国のデジタルウォレットを使う外国人旅行者に瞬時に対応することが可能となる。

最新News (出典:ビザ・ワールドワイド・ジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月17日】ビザ AI代理コマース拡大へ/ほか
By

Visaは11月12日、同12日から15日にかけてシンガポ―ルで開催されたSingapore Fintech Festival 2025 において、Visa Intelligent Commerceをアジア太平洋地域へ拡大すると発表した。AIエージェントが消費者の代わりにショッピングや支払いを行う「AIエージェントコマース」を推進する施策で、これまでのパートナーシップを活かして新たなセキュリティプロトコルや試験プログラムを導入し、戦略の新たな一歩になるという。Visa Intelligent Commerce の中核となる Trusted Agent Protocolは、AI時代に必要な保証を加盟店に提供するために設計された枠組み。加盟店はこれにより、正当な購買意図をもつAIエージェントを識別・検証でき、急増するAIトラフィックに伴う懸念を軽減できる。エージェント固有の暗号署名により取引の安全性が確保され、悪意あるボットとの区別が可能となる。

最新News
【ニューストピックス~11月14日】TIS、JPYCと協業で合意/タイプA・B試験の新規格準拠/ほか
By

TISインテックグループのTISは11月14日、JPYCと電子決済手段(以下「ステーブルコイン」)の普及に向けて、共同で事業化の検討、新たなビジネスの創出、顧客開拓や事業推進を行うための基本合意書を2025年10月31日に締結したと発表した。今後は、TISが提供する「ステーブルコイン決済支援サービス」でJPYCが発行・償還する日本円建ステーブルコイン「JPYC」を取り扱うことにより、サービス利用事業者は自ら決済システムを構築することなく、国内外の消費者に対しより利便性の高い決済手段を低コストかつ短期間で提供できるようになるという。2026年春から夏にかけて実施するPoC(実証実験)でサービスの有用性を検証後、2026年内に「ステーブルコイン決済支援サービス」の正式提供開始を目指す。

最新News (出典:TableCheckの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月13日】飲食予約のキャンセルを補償/ほか
By

TableCheckは11月13日、スマートプラス少額短期保険と連携し、飲食店予約ゲスト向けのキャンセル保険「TableCheckキャンセル保険」の提供を同日より開始したと発表した。同サービスでは、ゲストが交通機関の遅延や感染症、入院などの理由で予約をキャンセルした場合、負担したキャンセル料の100%が補償される。これにより、ゲストは安心して高額コースの予約ができるようになる。また、飲食店にとってもトラブルや関係悪化を防ぎ、安心してキャンセル費用の請求や高額コース予約を受け入れやすくなる効果が期待される。なお、キャンセル保険は航空会社やテーマパークなどで導入が進んでおり、今後は飲食業界でも標準的な仕組みとなっていくことが予想されるという。

最新News
【ニューストピックス~11月12日】楽天ポイント、5超Pを突破/ほか
By

楽天グループは11月12日、提供するポイントプログラム「楽天ポイント」の累計発行ポイント数が5兆ポイントを突破したと発表した(2025年10月13日付け)。「楽天ポイント」は2002年に提供を開始。累計発行ポイント数が5兆ポイントを突破した背景には、ポイントを「もらう」「増やす」「使う」それぞれの体験が進化し続けていることや、「楽天モバイル」における契約数が増加していることが寄与しているという。「もらう」体験として、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」で買い物をすると対象サービスの利用状況に応じて「楽天ポイント」の進呈率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」をはじめ、楽しみながらポイントをもらえる様々なプログラムやキャンペーンを常時展開している。

最新News (出典:東日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月11日】スイカ コード決済上限30万/ほか
By

東日本旅客鉄道は11月11日、2026年秋に、SuicaのSF残高とは別にサーバー上で残高を管理する新たな決済システムを構築し、現在のSuicaの上限額(2万円)を超える買い物にも対応するコード決済サービスをモバイルSuicaアプリに搭載すると発表した。同サービスは、2025年12月に発表した「Suica Renaissance」の一環として提供するもので、ウォークスルー改札の発表と試行に続く第2弾の取組み。これにより、Suicaを「移動と少額決済のデバイス」から、お客や地域のさまざまな生活とつながる「生活のデバイス」へと進化させていく。新たなコード決済サービスでは、従来のSuicaの特長である簡単で便利なタッチ決済に加え、最大30万円までのチャージによる決済が可能となる。

最新News (出典: ポジティブワンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月10日】EMV認定の早期取得を支援/ほか
By

バーンズ・インターナショナル社の日本総代理店であるポジティブワンは11月10日
、Barnes International Limited(英国、以下、Barnes)が提供する「Payment Schemes Certification Test Modules(認定テストモジュール)」の国内提供を開始すると発表した。これにより、カード発行体、カードメーカー、パーソナライゼーション・ビューロー、試験機関におけるEMVおよび各ペイメントスキーム認定取得の前倒し・工数削減・不合格リスク低減を支援する。スキーム正式試験と同等の観点で事前検証(プリバリデーション)を行い、提出前の品質可視化と安定化を実現するという。

最新News (出典:トライアルGOの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月7日】都内初トライアルGO、顔決済/ほか
By

トライアルホールディングスのグループ会社であるトライアルGOは11⽉7⽇、都内初となる「TRIAL GO⻄荻窪駅北店」(東京都杉並区)を同日にオープンすると発表した。「TRIAL GO」は、これまでトライアルが出店していない都市部への出店を可能にするフォーマット。既存の⼤型店舗を拠点に⾼頻度で商品を配送する“サテライト型店舗”として、限られた売場⾯積でも豊富な品揃えと新鮮な⽣鮮・惣菜を提供する。さらに、テクノロジーを活⽤した省⼈・効率運営を推進。セルフレジに加え、顔認証決済やリモート年齢確認を導⼊することで、決済の完全無⼈化に近い体制を実現する。また、棚モニタリングシステム「Retail EYE」による遠隔店舗管理をはじめ 、店内の複数サイネージではお客の購買時間に合わせた商品訴求を⾏い、 販売促進に直結するリテールメディアとしても活⽤することができる。

最新News (出典:Squareの報道発表資料より)
【ニューストピックス~11月6日】Square 銀聯決済に対応/ほか
By

Squareは11月6日、同日より、​日本国内のすべての​Square加盟店でカードネットワーク​「UnionPay」​(銀聯)からの​支払いを受け付けられるようになった​と​発表した。UnionPay​(銀聯)は、​世界中で​90億枚以上の​カードが​発行されており、​毎年、​数百万人の​カード利用者が​日本を​訪れている。Squareではこれまで、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCBと​いった​主要な​国際ブランドに加え、​WeChat Payや​Alipay+などの​QRコード決済にも対応している。​今回の​対応拡大に​より、​Squareの​インバウンド決済ソリューションが​さらに​強化されることとなる。取引手数料は​他の​国際ブランドと​同様に​3.25%で、​追加費用や​隠れた​コストはかからない。また、Squareの​決済端末は​多言語対応や​非接触決済、​オンライン請求書機能を​備えており、​Square POSアプリは​無料で​利用することができる。

1 2 3 145