Browsing: キャッシュレス

最新News (出典:GMOペイメントゲートウェイの報道発表資料より)
【ニューストピックス~3月28日】サントリ 自販機にNFCタグ/ほか
By

GMOペイメントゲートウェイ(以下「GMO-PG」)は3月28日、サントリービバレッジソリューションが展開する自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」に、総合決済サービス「PGマルチペイメントサービス」を提供すると発表した。「ジハンピ」はNFCタグが貼付された専用端末が設置された自販機で利用可能。13種類の電子マネーと5種類のポイント(使う・貯める)に対応し、スマートフォンアプリを用いたタッチ決済を実現した。従来の高額なカードリーダーライターを使用しない方式を採用したことで、「ジハンピ」対応自販機の展開箇所数の大幅な増加を実現し、2025年中に約15万台の展開を予定しているという。

最新News (出典:REVOLUT TECHNOLOGIES JAPANの報道発表資料より)
【ニューストピックス~3月26日】レボリュート、未成年デビット/ほか
By

REVOLUT TECHNOLOGIES JAPAN(以下、レボリュート)は3月25日、同日より、6歳から17歳の子どもや10代の若者を対象とする「Revolut(レボリュート)」を新たに提供開始すると発表した。6〜17歳向け「Revolut」(旧名称「Revolut <18」)では、国内外でタッチ決済が利用できるデビットカード決済機能を搭載し、親子でおこづかいの管理や金融リテラシー教育を楽しみながら学べる機能を提供する。親はアプリ内で子どもの支出を把握しつつ、カード利用を一時停止するなどの管理が可能。また、海外旅行や留学時には現地通貨決済が低手数料で行えるほか、親子間でリアルタイムに生活費やお小遣いを無料で送金できる利便性も備える。

最新News (出典:JR東海リテイリング・プラス、三菱UFJニコス、ジェーシービー、トランザクション・メディア・ネットワークスの報道発表資料より)
【ニューストピックス~3月24日】東海グリーン車でコード決済/ほか
By

JR東海リテイリング・プラス、三菱UFJニコス、ジェーシービー、トランザクション・メディア・ネットワークスは3月24日、4月1日より、東海道新幹線(東京~新大阪駅間)の「のぞみ号」「ひかり号」グリーン車内で提供している「東海道新幹線モバイルオーダーサービス」において、クレジットカード決済およびQRコード決済を導入すると発表した。新幹線の車内販売においてQRコード決済を導入するのは、今回が初となる。同サービスでは、TMN がモバイル決済端末を提供し、三菱UFJニコスおよびジェーシービーがJR-PLUSとの加盟店契約に基づくカード決済サービスを提供する。

最新News (出典:TOUCH TO GOの報道発表資料より)
【ニューストピックス~3月4日】JR西 初の無人販売店舗開店/ほか
By

ジェイアール西日本デイリーサービスネットは3月4日、JR西日本イノベーションズと連携し、JR摂津富田駅みどりの窓口跡地に無人販売店舗「ハレミル°摂津富田駅店」を同6日にオープンすると発表した。同店舗は、JR西日本グループ初の無人販売店舗であり、次世代の小売サービスを検討する実証実験の一環として位置付けられている。無人決済システムには、TOUCH TO GOが開発した「TTG-SENSE」を導入し、顧客の利便性向上を図る。「TTG-SENSE」は、AI搭載のカメラとセンサーを活用して、顧客の動きや手に取った商品をリアルタイムで認識する無人決済システム。これにより、購入商品や会計金額が自動的にレジ画面に表示され、バーコードのスキャンなしで迅速な支払いが可能となる。支払い手段は、バーコード決済、交通系電子マネー、クレジットカードに対応しており、会員登録や専用アプリは不要で体験できる。ICOCAで決済すると200円ごとに1ポイントのWESTERポイントが付与される。

最新News 「ステーブルコイン決済支援サービス」の仕組み(出典:TISの報道発表資料より)
【ニューストピックス~2月21日】ステーブルコイン決済で出資/ほか
By

TISは2月21日、double jump.tokyoに出資し、ブロックチェーン技術を活用したステーブルコイン決済サービスの展開を共同で推進すると発表した。今回の協業により、TISの決済サービスに関する知見とdouble jump.tokyoのブロックチェーン技術を融合し、ステーブルコイン決済の普及を促進する。ステーブルコインは、法定通貨やコモディティの価格に連動することで価値を安定させたデジタル通貨であり、国際的な送金やキャッシュレス決済の手段として注目を集めている。今回のサービスでは、ブロックチェーンの分散性と透明性を活かした直接送金型決済の仕組みを採用する。従来の決済ネットワークに依存せず、消費者と加盟店の間でステーブルコインの即時決済を可能にすることで、トランザクションコストを削減し、よりシンプルかつ迅速な決済プロセスを実現する。

最新News (出典:PayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~2月20日】ペイペイ セブンもオフライン/ほか
By

PayPayは2月20日、通信環境が不安定な状況でも決済が可能な「オフライン支払いモード」を、「セブン‐イレブンアプリ」に搭載すると発表した。これにより、地下や電波が届きにくい店舗でも、PayPay決済がスムーズに行えるようになる。「オフライン支払いモード」は、2023年7月にPayPayアプリに導入され、通信障害時や混雑するイベント会場でも利用可能。現在では、1日平均約12万回のオフライン決済が行われている。今回の対応により、国内2万1,668店舗を展開するセブン‐イレブンでも、安定した決済環境が提供される。今後、「PayPay」の決済機能を導入する他の加盟店アプリにも順次拡大予定としている。

最新News
【ニューストピックス~2月14日】万博会場、70種の決済に対応/ほか
By

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は2月14日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内のキャッシュレス決済に対応する70種類の決済ブランドを決定し、公表した。会場内の飲食・物販・サービス店舗等で利用できる。なお、決済ブランドは今後増える可能性がある。会場内には、TOPPANエッジの協賛により、現金から4種類のプリペイドカード(プリペイド型電子マネー:交通系電子マネー、楽天Edy、WAON、nanaco)ならびにコード決済であるAEON Payへのチャージが可能な専用チャージ機を60台以上設置する。これにより、スマートフォンなどを持たない人でも、簡単にキャッシュレス決済を利用できる。

関連書籍
【書評】複雑に絡み合った電子決済の仕組みを解き明かしつつ、消費生活相談のポイントを示したガイドブック 〜 「多様化・重層化するキャッシュレス決済 ーそのしくみとサービスを学ぶ一 」(山本 正行・著)

本書は、独立行政法人国民生活センターのWebサイトコンテンツである「国民生活」誌上で、2022年6月号~2023年10月号まで連載された「多様化・重層化するキャッシュレス決済」(第1回~第16回)の内容を一部更新して1冊の書籍にまとめたものである。著者は「カード決済業務のすべて」(一般社団法人金融財政事情研究会、2012年)の書籍などを通じて、それまで詳細な情報が得にくかった国際決済カード業務の仕組みを体系的に整理して解説するなど、複雑に絡み合った決済業界事情をわかりやすく解きほぐして説明してくれることで定評のある、山本国際コンサルタンツ代表の山本 正行氏。

最新News キャッシュレス専用精算機:GT-4200/ナンバープレートを入力すると精算金額が表示される。決済したいQRコードサービスのコードをかざして決済が完了する。(出典:DGフィナンシャルテクノロジーの報道発表資料より)
【ニューストピックス~2月7日】アマノ、駐車場精算に共通QR/ほか
By

DGフィナンシャルテクノロジー(以下、DGFT)は2月7日、駐車場システム大手のアマノが新たに発売したキャッシュレス専用精算機「GT-4200」に、DGFTの共通QRコード決済ソリューション「Cloud Pay(クラウドペイ)」が実装されたと発表した。これにより、「GT-4200」は複数ブランドのQRコード決済に対応し、駐車場のキャッシュレス化を推進する。DGFTにとって、駐車場自動精算機向けソリューションの提供は今回が初めてであり、市場参入の第一歩となる。「GT-4200」は、現金を扱わない完全キャッシュレス精算機で、従来の現金対応機と比較して安価に導入可能。現金回収の負担や盗難リスクを低減し、管理業務の効率化にも寄与する。利用者は「PayPay」「au PAY」「d払い」「楽天ペイ」「メルペイ」での支払いが可能となり、スムーズな決済に加え、各サービスのポイントを獲得できるなど利便性が向上する。

最新News (出典:西日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月21日】JR西 ウェスモ加盟店を募集/ほか
By

西日本旅客鉄道は1月21日、1月16日付で国内鉄道事業者として初めて第二種資金移動業者に登録され、新たな決済サービス「Wesmo!(ウェスモ)」を2025年度第1四半期に開始すると発表した。また、サービス開始に向け、同21日より加盟店の募集を開始した。「Wesmo!」はお店や企業にとって、初期費用無料で業界最安水準の決済手数料1.9%(税別)で導入できる点が特徴。また、専用端末の設置は不要で、専用のタグを設置するだけでキャッシュレス決済を可能とする。決済手数料1.9%(税別)のみで、売上金を最短翌日に受け取れる仕組みを提供するほか、仕入先への送金機能も無料で利用できる。これにより、従来キャッシュレス決済の導入に消極的だった事業者にも導入しやすい仕組みとなっている。さらに、JR西日本グループ全体で約900万人にのぼる「WESTER会員」のネットワークを活用することで、加盟店は集客力や売上向上が期待できるという。

関連書籍
PayPay公式コラボの『幼稚園』2025年2・3月号は、本物の決済音が鳴る「PayPayのスマホ」付録が登場

小学館の幼年児向け雑誌『幼稚園』。過去にはコンビニATM、セルフレジ、自動改札機などを付録として世に出し、少年少女だけでなく、現在キャッシュレス業界で汗を流す人たちのハートにも小さな火を灯してきた。その2025年2・3月号(2024年12月26日発売)では、ついにコード決済が付録に登場した。正真正銘、本物の決済音が鳴る「PayPayのスマホ」である。

最新News (出典:Kyashの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月20日】Kyash 経費精算を効率化/ほか
By

Kyashは1月20日、デジタルウォレットアプリ「Kyash」とアルプス システム インテグレーション(以下、ALSI)が提供するクラウド型経費精算サービス「BIZUTTO経費」との連携を開始したと発表した。この連携により、「BIZUTTO経費」導入企業の経理担当者は、従業員から申請のあった経費精算について、「BIZUTTO経費」から送金データをダウンロードし、 Kyash法人送金サービスの管理画面にアップロードするだけで、従来の銀行口座への送金に加え、Kyashアプリへの電子マネー送金が可能となる。従業員は受け取った電子マネーをオンラインまたはオフラインでの決済のほか、ATMで現金化することができる。これにより、経費精算の迅速化、コスト削減、従業員サービスの向上を実現するという。

最新News スマートペイメント市場規模の実績と予測(出典:野村総合研究所の報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月14日】電子決済、30年に195兆円/ほか
By

野村総合研究所(以下、「NRI」)は1月14日、クレジットカード、デビットカード、電子マネーおよびコード決済を総称した「スマートペイメント」の日本国内の利用金額について、2030年までの予測を発表した。また、経済産業省が集計・発表している「キャッシュレス決済比率」が、2030年に向けてどのように推移するかについても独自に算出した。各種の統計データなどに基づく2023年のスマートペイメント利用金額は、前年から14%増大し、約127兆円となった。今後は、成長率は漸減するものの、クレジットカードとコード決済がスマートペイメント市場の成長をけん引し、2030年には約195兆円に達すると推計した。また、キャッシュレス決済比率は約56%となり、決済手段間での競争は激化すると予想している。

最新News (出典:PayPay保険サービス、Zフィナンシャル、PayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~1月7日】ペイペイで火災保険月額払い/ほか
By

PayPay保険サービス、Zフィナンシャル、PayPayは1月7日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内の「PayPayほけん」ミニアプリにおいて、賃貸火災保険「これだけ賃貸」の提供を同日より開始すると発表した。月額220円から加入できる賠償特化型プランをはじめ、ユーザーのライフスタイルに応じた3種類のプランが選べる。「これだけ賃貸」は、賃貸住宅での火災や漏水などによる損害、または偶発的な事故で家主や第三者に賠償責任を負った際に補償が受けられる保険商品。従来の賃貸火災保険は、契約時に家財補償を含むプランが一般的だったが、ユーザーが自らのニーズに合った商品や補償を検討する機会が限られていた。こうした背景を受け、同商品は必要最低限の補償を求める人から、高額賠償や家財補償への備えを重視する人まで、幅広いニーズに応えるラインナップとなっている。

1 2 3 43