Browsing: キャッシュレス

体験レポート
【夏休みスペシャル】顔認証でゆく、2025大阪・関西万博ツアーズ 〜 ひと筆書きでどこまでいけるか?(後編)

(前回のあらすじ)10月13日の閉幕まで残すところ約2カ月となった「大阪・関西万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)」の会場へ、せっかくなので各所の顔認証サービスを体験しながら、乗りつないで移動してみようと思い立った筆者。日暮里から成田空港へ、そして関西国際空港から南海電車、Osaka Metroと乗り継ぐ長旅を経て、ついに万博会場の入場ゲートで顔認証を突破するところまでたどり着いた。万博会場内は「完全キャッシュレス」なだけでなく、顔認証とキャッシュレスを組み合わせた『顔決済』にも対応しているという。

体験レポート
【夏休みスペシャル】顔認証でゆく、2025大阪・関西万博ツアーズ 〜 ひと筆書きでどこまでいけるか?(前編)

今年4月13日に開幕した大阪・関西万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)も、10月13日の閉幕まで残すところ約2カ月となった。会場内は完全キャッシュレスをうたい、万博専用に用意された電子マネーや顔認証決済が導入されている。そこで、これから駆け込む人たちも多いであろう万博会場からキャッシュレス視点での見どころを紹介したい。ただし、会場までの行程は、各所で提供中の顔認証サービスをつなぎながら「ひと筆書き」で行かねばならないというルールを課してみた。

最新News (出典:ペイパルの報道発表資料より)
【ニューストピックス~8月7日】ペイパル、本人確認未了も口振/ほか
By

ペイパルは8月7日、日本電子決済推進機構が運営する「Bank Pay」との接続による口座振替設定サービスの対応銀行を全国約350の金融機関に拡大したと発表した。今回新たに利用可能になったのは約40の信用金庫や信用組合および地方銀行。これにより、国内におけるペイパル利用時の支払い方法として、より多くの金融機関の口座が選択可能になる。また、これまで本人確認が完了したアカウントのみに提供していた同サービスを本人確認が完了していないアカウントにも適用を開始した。ただし、一回あたり1万円、一日あたり2万5,000円が利用上限となる。また本人確認なしでは利用できない金融機関もある。

最新News SAKULaLaを活用したホテルの将来像(出典:日立製作所、東武鉄道、日本NCRビジネスソリューションの報道発表資料より)
【ニューストピックス~8月5日】指静脈でチェックインと決済/ほか
By

日立製作所、東武鉄道、およびホテル向けセルフチェックイン機を提供する日本NCRビジネスソリューション株式会社の3社は8月5日、ホテル業界における人手不足の解消と持続可能な発展に向け、日立・東武鉄道が提供する生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を活用した新たな取り組みを開始すると発表した。第一弾として、同日より、東武ホテルマネジメントが運営する宇都宮東武ホテルグランデに、国内初となる、指をかざすだけでチェックインと決済が完了するセルフチェックイン機を導入しサービス提供を開始する。

レポート
【写真で見る】Squareが「持ち運び」に特化した新決済端末を追加、コンパクトな筐体にバーコードリーダーも内蔵

Square(スクエア、本社:⽶国ブロック社)は7月23日、同社が提供する決済端末の新製品として「Square ハンディ」の提供を開始したと発表した(画面1)。Squareオンラインショップでは4万4,980円(税込み)で購⼊できる。

レポート
「りそなサステナペイ プロジェクト」(仮称)が26年度始動へ、第1弾はVisaデビットカード連動のCO2排出量可視化アプリ

2026年度上期から、りそなグループの4銀行が発行するVisaデビットカードのショッピング利用データをもとにCO2排出量をアプリで可視化する新サービスがスタートする。同社の個人向けデビットカードが特に浸透しているという若年層に向けて、SDGsにつながる具体的なアクションを示すことによって、気候変動に向けた具体的な対策の拡大と、キャッシュレスの推進を両立しようとするのが「りそなサステナペイ(仮称)」の取り組み第1弾だ。

最新News
【ニューストピックス~7月17日】CBDCあり方に向け意見書/ほか
By

一般社団法人キャッシュレス推進協議会は7月16日、2024年度にCBDC導入に向けた望ましい制度や利用のあり方を検討し、その結果を意見書として取り纏めて公表した。同意見書は仲介機関を介した二層構造や保有上限の設定、スマホ・カードでの利用などを前提に、支払人・店舗双方の視点から社会実装を進める上での課題や議論の進め方について提言している。なお、意見書の公表にあたり、プロジェクト参加メンバーとの議論に加え、議論の過程においては財務省及び日本銀行等との意見交換も実施された。同協議会では、2025年度も同様の検討プロジェクトを設置し、さらなる検討を進めていくという。

最新News
【ニューストピックス~7月7日】クレピコ、タクシー端末 大刷新/ほか
By

イコーソリューションズは7月7日、無線決済サービス「CREPiCO(クレピコ)」のタクシー専用メーター連動決済端末から、国内外決済手段に幅広く対応した新製品「AT-P100」をリリースすると発表した。2025年8月から順次現ユーザーへの出荷を開始し、2026年1月頃より一般提供開始予定。従来のクレジット、デビット、Suica・PASMOなどの交通系電子マネー決済に加え、PayPayや楽天Payなどの国内QRコード決済、AliPayやWechatPayなどの中華系QRコード決済に対応。国内外の様々な決済手段に対応することで、日本国内の利用者はもちろん、インバウンド需要にも柔軟に対応することが可能となっている。

最新News (出典:デジタルガレージおよびDGフィナンシャルテクノロジーの報道発表資料より)
【ニューストピックス~7月3日】自動精算機にQR決済を連携/ほか
By

DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)は7月3日、暁電機製作所が製造する小型自動精算機/券売機「ARUNAS AES-CUT」と、DGFTが提供するO2O決済サービス「Cloud Pay レジ(クラウドペイ レジ)」の連携に向けた取り組みを開始したと発表した。今回の連携により、利用者は自身のスマートフォンで「Cloud Pay レジ」のQRコードを読み取り、キャッシュレスまたは現金から希望する支払い方法を選択できるようになる。キャッシュレス決済はすべてスマートフォン上で完結するため、専用の決済端末やレジを設置する必要はなく、現金決済を選んだ場合でも、「ARUNAS AES-CUT」による精算が可能となる。

最新News (出典:KDDIおよびauペイメントの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月10日】auペイ WeChatP連携/ほか
By

KDDIおよびauペイメントは6月10日、同日より、スマホ決済サービス「au PAY」において、中国の大手スマホ決済サービス「WeChat Pay」との連携を開始すると発表した。これにより、日本全国のau PAY加盟店に設置されたQRコードをスキャンするだけで、「WeChat Pay」アプリによる支払いが可能となる。連携には、EVONET Global Pte. Ltd.(本社:シンガポール、以下 EVONET)が提供する、安全なウォレットネットワーク決済技術を採用。EVONETは、アジア各国の主要モバイルウォレットとの提携も計画しており、今後はEVONETネットワークを活用した相互運用可能な決済体験の構築を通じて、au PAYはさらに多くの海外スマホ決済サービスとの連携を目指していくという。

最新News オンライン集金システムの管理画面イメージ(出典:ネットスターズの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月26日】オンライン決済で集金、未納も/ほか
By

ネットスターズは5月26日、対象顧客にメール/SMSを活用してオンラインでの支払いを案内し、集金業務をDX化するオンライン集金システムを開発したと発表した。顧客側は、支払いに関するメール/SMS通知を受け取ったあと、スマートフォンやPCを通じて、事業者の指定する決済手段を使ってその場で支払いが完了でき、銀行などに出向く手間を省くことができる。事業者においては集金に関する業務の効率化に加えて、顧客により身近で簡単な支払い方法を案内できるようになる。

最新News 投稿を編集 ‹ 電子決済マガジン — WordPress.htm
【ニューストピックス~5月23日】ペイペイ銀で法人送金最安に/ほか
By

PayPay銀行は5月23日、法人および個人事業主のビジネスをより強力にサポートするため、同月26日より、インターネットバンキングにおける振込手数料の改定を実施すると発表した。今回改定により、PayPay銀行口座宛の振込手数料は現行の55円から0円へ、他の金融機関宛は160円から145円へ引き下げられ、業界最低水準での送金が可能となる。なお、振込予約などで振込指定日が2025年5月26日以降の場合も新料金が適用される。但し、本店窓口および提携ATMにおける振込手数料については、今回の改定対象外としている。

最新News
【ニューストピックス~5月15日】SMCCとPayPay連携/ほか
By

三井住友カードとソフトバンクは5月15日、デジタル分野における包括的な業務提携(以下「同提携」)に関し、基本合意書を締結したと発表した。また同提携を踏まえ、PayPayと三井住友カードは相互に連携した新たな取り組みを順次開始する。同提携では、「Olive」が持つ銀行口座、カード決済、ファイナンス、オンライン証券などのさまざまな機能と、ソフトバンクやソフトバンクのグループ会社が提供するヘルスケアや、小売り・飲食業界向けAI(人工知能)による需要予測、生成AI、ファイナンス領域などの幅広い商品サービスを掛け合わせること、また「Vpass」や「Olive」と「PayPay」の相互連携の実現により、圧倒的に便利でお得なキャッシュレスサービスの創出を目指していく。具体的には以下3点について検討を進める。

最新News (出典:東京都の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月14日】東京都 非現金比率6割を達成/ほか
By

東京都は5月12日、2024年度における都内のキャッシュレス決済比率の調査結果を公表した。東京都では、都民の生活利便性や事業者の生産性向上に資するキャッシュレス化を推進しており、2050戦略における目標として、2026年に60%、2030年に80%を掲げている。今回の調査により、2024年度の都内キャッシュレス決済比率は金額ベースで60.7%(前年比+3.1%)となり、2026年の目標を2年前倒しで達成したことが明らかとなった。都内のキャッシュレス決済比率調査は、都内在住者を対象に2025年1月15日から同月28日にかけて実施されたインターネットアンケートによるもので、4,570名からの回答を得た。調査結果によると、都内全体のキャッシュレス決済比率は金額ベースで60.7%となり、前年から3.1ポイント上昇した。

最新News (出典:Square​の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月7日】スクエア 万博13PVで導入/ほか
By

Squareは5月6日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、13の国別パビリオンにデジタル決済ソリューションを提供するパートナーに選定されたと発表した。Squareのテクノロジーは、オーストラリア、オーストリア、バーレーン、ベルギー、カナダ、チェコ、フランス、ドイツ、クウェート、ルクセンブルク、スイス、イギリス、アメリカのパビリオンで活用され、合計で数十億円規模の決済が見込まれるという。イベント全体がキャッシュレスで運営される中、Squareは日本市場での存在感と決済取扱高の拡大を図る。

1 2 3 45