Browsing: ポイントサービス

最新News (出典:PayPay証券の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月27日】ペイペイP 資産運用使い易く/ほか
By

PayPay証券は5月27日、「PayPay」内のミニアプリ「PayPay資産運用」サービスにおいて、PayPayアプリ上でのポイント利用設定が「貯める」のままでも、PayPayポイントを使用できるよう機能を改善したと発表した。これにより、ポイントを貯めながら「PayPay資産運用」の購入時にポイントを使用することが可能になる。さらに、今後はつみたて設定ごとに「PayPayポイントを使う」か「使わない」かを選択できるようになる。支払い方法が「PayPayマネー」または当月に利用した金額を翌月まとめて支払える「PayPayクレジット」の場合でも、PayPayポイントとの併用が可能。なお、「PayPayクレジット」とポイントを併用する場合、つみたて還元プログラムのポイント付与率が低くなる可能性がある。また、今回の機能改善により、通常の株式・ETF・投資信託の購入時にPayPayポイントを「使う」に設定して注文した場合でも、PayPayアプリ上でのポイントの利用設定は影響を受けなくなる。

最新News (出典:スターバックスコーヒージャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月23日】スタバカード入金 ペイペイも/ほか
By

スターバックス コーヒー ジャパンは5月23日、同16日より、同社が提供するプリペイドカード「スターバックス カード」のオンライン入金方法に新たに「PayPay」を追加したと発表した。これにより、若い世代を中心に利用者の利便性が向上する。スターバックス カードは2002年から利用されており、オンライン入金はこれまでクレジットカード、Apple Pay、キャリア決済に限られていたが、PayPayが加わることで、さらに多くのニーズに対応できるようになる。スターバックスは2021年から店舗でのPayPay決済を導入しており、今回のオンライン入金の拡大は、PayPayユーザーやスターバックス リワード会員の要望に応えるもの。スターバックスは今後もデジタル技術を活用し、豊かなサービスを届けていくという。

最新News (出典:ジェーシービーおよびイマーゴの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月17日】JCBら レジ圧解消にUWB/ほか
By

ジェーシービーおよびイマーゴは5月17日、UWB(Ultra Wide Band)とBLE(Bluetooth Low Energy)という通信技術とスマートフォンアプリを用いて新たな購買体験を実現する「近づいてチェック」プロジェクトを開始し、プロトタイプを開発したことを発表した。「近づいてチェック」は、店員との口頭確認を省略し、スムーズな購買体験を提供するソリューション。支払い方法やポイントカードの有無、酒類やたばこ購入時の年齢確認、レジ袋の有無など、店頭で確認される内容について、スマートフォンのアプリに「チェック項目」として事前登録する。店頭ではスマートフォンのアプリと店舗レジ機材がUWB/BLEを用いて通信し、お客のスマートフォンを取り出したり操作したりすることなく、自動的にアプリ上で設定された情報を店頭レジ機材へ送信する。

最新News (出典:東日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月15日】JREポイント チップに活用/ほか
By

東日本旅客鉄道は5月15日、2023年10月からトライアル中の「TipSmile(チップスマイル)」の本サービスを、2024年6月1日より提供すると発表した。「TipSmile」は、従業員や店舗に宛て、お客さまの感謝や応援の想いを届けるサービス。トライアルでは、商業施設の利用客が店頭の「TipSmile」専用二次元コードやSNS等で配信される専用URLから「TipSmile」のサイトにアクセスするだけで、従業員や店舗にメッセージを送信できる。本サービスでは、新たにJRE POINTをチップとして従業員に送信する機能を開始する。チップは、従業員宛にJRE POINTのチップを送る「個人宛てチップ」と、店舗に送ったチップが後日従業員に分配される「店舗宛てチップ」の2種類を用意し、店舗の特性に合わせ選択可能とした。1回に送ることができる最大ポイント数は200ポイント、かつ月内のチップ付与上限回数は5回までで、メッセージを投稿すると、特典としてJRE POINTが付与される。

最新News (出典:日本航空、JALペイメント・ポート、SBI証券の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月14日】JAL資産運用 マイル1.5倍/ほか
By

日本航空、JALペイメント・ポート、SBI証券は5月14日、金融商品仲介業務として「JALの資産運用」サービスを同日より開始すると発表した。「JALの資産運用」はJAL専用サイト経由で新規にSBI証券の証券総合口座を開設したJALペイメント・ポートの金融商品仲介口座保有者を対象としたサービス。SBI証券のメインポイント設定でJALのマイルを設定し、アカウント連携 (JALマイレージバンクのアカウント認証) を行うと、SBI証券で保有する投資信託の月末平均残高に応じて付与されるマイルが通常の最大1.5倍となる。また、JAL NEOBANKの「SBIハイブリッド預金」(SBI証券との入出金を自動化できる)と連携するとより多くのマイルをためることが可能となる。

最新News (出典:楽天ペイメントおよびローソン銀行の報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月7日】楽天ペイ ローソン銀と還元策/ほか
By

楽天ペイメントおよびローソン銀行は5月7日、ローソン銀行ATM からキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」アプリを通じてオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」への現金チャージが可能になったことを記念して、「楽天ペイアプリでの現金チャージ開始記念!最大 100 万楽天ポイント当たるキャンペーン」を、同日から6月30日まで実施すると発表した。期間中、キャンペーンサイトで「もしも 100 万ポイントの楽天ポイントが当たったら、何に使いたい?」などの質問に答えて応募すると、抽選で 1名に100万ポイント、500名に1,000 ポイントの楽天ポイント(期間限定)がプレゼントされる。

最新News (出典:ナッジの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月1日】ナッジ 会員優待のECモール/ほか
By

ナッジは5月1日、スマートフォンネイティブの次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ)」アプリにて、ナッジカード会員向けの優待サービス「Nudgeモール」の提供を同日より開始したことを発表した。「Nudgeモール」では、第一弾として日常の買い物や旅行の予約など、20以上のサービス・店舗で利用可能なキャッシュバックサービスを開始している。ナッジカード会員は、「Nudgeモール」を通じて対象サービス・商品をナッジカードで決済すると、決済金額の一部がキャッシュバックされる。同社は、今後もさまざまなジャンルのサービスを随時追加していく予定としている。

最新News (出典:楽天ペイメントの報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月22日】なか卯 楽天ポイント全国で/ほか
By

楽天ペイメントは4月22日、ゼンショーホールディングスが展開する和食ファストフードチェーン「なか卯」452店舗において、共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」が、同日より利用可能になると発表した。対象店舗にて「楽天ポイントカード」、もしくは「楽天ポイントカード」機能が搭載されたアプリ、または「楽天カード」裏面のバーコードを提示すると、200円(税込)の支払いに対して「楽天ポイント」を1ポイント進呈がされる。また、貯まったポイントは1ポイント1円相当として10ポイント区切りで利用できる。

レポート
ついに始まった「青と黄色のVポイント」、Vの会員バーコードを示せるアプリは4種類まで増加

2003年のサービス開始から20年の歴史を経た「Tポイント」が、カード会社の三井住友カードが提供する「Vポイント」と統合し、この4月から「青と黄色のVポイント」として生まれ変わった。旧・Tポイントだけでも1.3億人(有効ID数)のユーザーを抱えるため、おそらく誰でも1枚は持っているのではないだろうか(写真1)。新しくなったVポイントの貯まり方や使い方をはじめ、そもそも今使っているスマホアプリやカードをどうすればよいのかまとめた。

最新News (出典:メルペイの報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月16日】メルカード 友達招待で半額券/ほか
By

メルペイは4月16日、同日から2024年5月23日までの期間、紹介による「メルカード」への初めての入会で「メルカリ」の半額値引きクーポンがもらえる「メルカード招待キャンペーン」を開始すると発表した。招待された人が招待した人の招待コードを登録して「メルカード」に申し込み、初めて「メルカード」に入会(「メルカード」の申し込みを完了し、審査を通過)すると、招待した人・招待された人それぞれに「メルカリ」の買い物で利用できる50%値引きクーポン(上限5,000円) を1枚ずつ付与する。付与されたクーポンは2024年6月30日まで使用することができる。

最新News (出典:NTTドコモおよびアマゾンジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月10日】dポイントがアマゾンに対応/ほか
By

NTTドコモおよびアマゾンジャパン(Amazon)は4月10日、dポイントおよびAmazonプライムに関する協業を開始すると発表した。同日より、dポイントクラブ会員は、ドコモの回線契約の有無に限らず、Amazonが運営する総合オンラインストアのAmazon.co.jpでdポイントがたまる、つかえるようになる。dアカウントとAmazonアカウントを連携の上、Amazon.co.jpにおいて1回あたりの合計注文金額が5,000円(税込)以上の買物をすると、注文金額(税込)の1%分のdポイントがたまり、同時にAmazonポイントもたまる。また、dポイントとAmazonポイントの両方を同時につかうこともできる。Amazon.co.jpでの買物において、他社のポイントを獲得し、かつ利用もできるのは今回が初となる。

最新News (出典:東日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月9日】JREバンク 5月開始を発表/ほか
By

東日本旅客鉄道は4月9日、ビューカードとともにJR東日本グループブランドのデジタル金融サービス「JRE BANK」を2024年5月9日(予定)から開始すると発表した。同サービスは、ビューカードが楽天銀行を所属銀行とする銀行代理業者として各種契約締結の媒介を行う。スマートフォンで JRE BANK アプリもしくはウェブサイトから口座開設を行うと、「振込」、「入出金明細」、「定期預金」、「外貨預金」、「JRE BANK ブランドデビット機能付キャッシュカード」、「住宅ローン」などの楽天銀行が提供する銀行サービスが利用できる。また、JRE BANK口座とJRE POINT会員番号を連携することで、サービスの利用に応じたJREポイントが貯まる。

最新News 東武ストアで導入するセルフレジでお買い物する様子(イメージ)(出典:東武鉄道、日立製作所、東武ストア、DGフィナンシャルテクノロジーの報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月8日】セルフレジに指静脈決済機能/ほか
By

東武鉄道および日立製作所は4月8日、同日より、生体認証活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームの第1弾として、指静脈認証を活用し、指を専用装置にかざすだけで決済やポイント付与、年齢確認が実現できるセルフレジを東武ストアの越谷店をはじめとした3店舗で順次導入すると発表した。利用者は、事前に日立が提供する専用サイト「アイデンティティポータル」にて自身の属性情報やクレジットカード番号、および「TOBU POINT ID」や消費財メーカーのIDなど、自動連携したいポイント会員情報を登録する。また、各利用店舗に設置された特設カウンターにて本人確認と生体情報登録を行うと利用することができる。

最新News (出典:日本航空の報道発表資料より)
【ニューストピックス~4月2日】JALペイ クレカ入金も対応/ほか
By

日本航空は4月2日、「JAL Pay」のチャージ方法に、クレジットカードを追加すると発表した。JAL Payは、JALマイレージバンクアプリに付帯するスマートフォン決済サービス。従来のチャージ方法(①JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行からの口座振替、②マイル、③インターネットバンキング、④銀行振込)に加えて、クレジットカードチャージに対応する。JALカード(JAL アメリカン・エキスプレス・カードを除く)だけでなく、JALカード以外のMastercard、JCB、Diners Clubブランドのクレジットカードにも対応し、JAL Payのチャージ手段の拡充とともに、即時にチャージできる利便性の向上を実現する。チャージした残高は世界中のMastercard加盟店、国内のQUICPay+加盟店、Smart Code加盟店、JAL Pay加盟店で利用できる。

最新News ミライロID連携手順(出典:日本コカ・コーラの報道発表資料より)
【ニューストピックス~3月27日】コークオン 障害者割引に対応/ほか
By

日本コカ・コーラは3月25日、同社の公式スマホアプリ「Coke ON」において、デジタル障害者手帳「ミライロID」と連携し、4月8日から障がい者割引をスタートすると発表した。「Coke ON」から、「ミライロID」の認証を行うことにより、「Coke ON 障がい者割引」の対象となり、ドリンク購入時にもらえる「Coke ON」スタンプがいつでも2倍になるほか、サブスクリプションサービス「Coke ON Pass」の割引などの特典が利用可能となる。「Coke ON」では、「ミライロID」との連携に際して、有効な障害者手帳の存在確認のみを実施し、個人情報等は一切取得、保持しない。

1 2 3 4 5 21