Browsing: Eコマース

レポート
「出改札システム屋にとってのMaaSとは『鉄道乗車券のEC対応』のこと」、阪神電鉄が期待するQR乗車券の本領とは

ナビタイムジャパンは9月17日、昨年から今年の初頭にかけてQRコードを用いた乗車券の実証実験を実施した阪神電気鉄道(以下、(阪神電鉄」という)を迎え、法人を対象とした「モビリティ勉強会」をオンライン開催した。近年、QR乗車券に取り組む鉄道会社が多い中、阪神電鉄の担当者が鉄道会社にとってのQR乗車券の意義や潜在性について語った。

最新News (出典:PayPal Holdings, Inc.の報道発表資料より)
【ニューストピックス~9月8日】ペイパル 後払いペイディ買収/ほか
By

PayPal Holdings, Inc.(以下、ペイパル)は9月7日(米国時間)、あと払い(Buy Now Pay Later)サービス「ペイディ」を提供するPaidyを3,000億円(約27億米ドル)で買収することを発表した。ペイパルは日本での越境EC事業に加えて、国内決済市場で機能やサービスを拡充することで存在感を高めたい考え。Paidyのブランド力、機能、人材とペイパルのオンライン決済の専門知識、リソース、グローバル展開を組み合わせることで、日本でのビジネス展開を加速させるための基盤が構築できるという。規制当局の承認の取得など、通常の取引完了条件に伴って、2021年第4四半期に買収が完了する予定。

最新News (出典:LINEの報道発表資料より)
【ニューストピックス~8月13日】ラインギフト 最大5千円特典/ほか
By

LINEは8月13日、「LINE」のトークを通じて友だちとギフトを贈り合うことができるコミュニケーションサービス「LINEギフト」において、ミッションクリアでクーポンがGETできるお楽しみ企画や毎日おトクな日替わりキャンペーン『今トク6大キャンペーン』を期間限定で実施すると発表した。LINEギフトは住所を知らなくても直接会えなくても、LINE上で簡単にギフトを贈ることができるサービス。贈れるギフトは手軽なコンビニのコーヒーから本格的なものまで、シーンに合わせたラインナップを揃えており、お礼を言いたい時や季節イベント、大切なライフイベントなど様々なシーンで利用されている。特にコロナ禍においてユーザー傾向が高まり、2021年5月には累計ユーザー数が1,500万人を突破し、2020年の年間総流通額は前年比250%と急成長しているという。

最新News ファミマシーサービス(共同実証実験)の概要(出典:ファミリーマートの報道発表資料より)
【ニューストピックス~8月3日】ファミマで処方薬を当日受取/ほか
By

ファミリーマートは8月3日、店舗に設置した認証機能付き受取BOXで薬(医療用医薬品いわゆる「処方薬」および、第1類医薬品を含む一般用医薬品いわゆる「市販薬」)を最短当日に受け渡すことができるサービス「ファミマシー」を東京都内の8店舗で開始すると発表した。まずは、ミナカラが運営するオンライン薬局「ミナカラ」との共同実証実験として8月6日より開始する。利用者はスマートフォンからミナカラ薬局の薬剤師の服薬指導・薬の説明を経てオンライン上で購入を済ませた薬(処方薬および市販薬)を、ファミリーマート店舗の認証機能付き受取BOXで、最短その日のうちに非接触・非対面で受け取ることができる。

コラム
PayPayの国内コード決済市場におけるシェアが判明。20年度で68%を超え、21年度取扱高は単独で5兆円も視野に

Zホールディングスが8月3日に発表した「2021年度第1四半期決算」から、日本国内のQR・バーコード決済市場におけるPayPayのシェアが昨年時点で68%を超えていたことがわかった(画面1)。同社が公表した2020年暦年のPayPay決済取扱高は2.8兆円で、対前年同期比で4.2倍の急成長を遂げた。

最新News PCR検査全体の利用手順について(出典:ヘルスケアテクノロジーズおよびPayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~7月27日】ペイペイでPCR検査キット/ほか
By

ソフトバンクのグループ会社であるヘルスケアテクノロジーズと、PayPayは7月27日、「PayPay」アプリ内から、新型コロナウイルス感染症の唾液PCR検査キットを購入できるミニアプリ「PCR検査キット」の提供を開始したと発表した。PayPayユーザーは、「PayPay」アプリ内にある「PCR検査キット」のアイコンより、ヘルスケアテクノロジーズのWebサイトを経由しPCR検査キットを一層手軽に購入できるようになる。検査キットを購入すると、自宅に検査キットが届く。ヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」をダウンロードして検査日を登録し、手順に沿って検体を採取して、所定の方法で検査センターへ返送すると、SB新型コロナウイルス検査センターが提供するPCR検査結果を「HELPO」で確認できる。

最新News (出典:Squareの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月16日】スクエア 無料のPOSアプリ/ほか
By

Squareは6月16日、小売業に特化したPOSレジアプリ「Square リテールPOSレジ」を日本で提供開始すると発表した。Square リテールPOSレジは小売業に特化した機能を強化し、事業の成長を支援する新しいソリューションサービス。中小店舗から大型店、多店舗の経営まで、あらゆる規模の小売業者が、実店舗とオンラインの売り上げ、在庫、価格、顧客データなど全ての項目を即座に同期することができ、店舗運営の効率化を実現できるという。Squareが小売業向けに特化したサービスを日本で提供するの今回が初となる。

レポート
Visaがコロナ禍のカード不正利用傾向を分析し、対抗策の普及を推進。3-Dセキュアの新版はスマホアプリ内決済を介した「対面取引」への効果も期待

世界中で「非接触IC決済」と「非対面決済」を合わせた「非接触決済」のボリュームが急増中の現在。取引が増えれば増えるほど、システムの隙を狙った不正な利用もまた増えるというのはカード決済の歴史が物語っているが、今や日常生活に欠かせない役割を担っている「非接触決済」の安全性をどう守るのか。ビザ・ワールドワイド・ジャパン(以下、Visa)でチーフリスクオフィサーを務めるジョン・クロスリー氏と、同データソリューションズ・ディレクターの田中 俊一氏に聞いた。

最新News “顔認証チケット”購入から入園までの流れ(出典:ヤフーの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月19日】ヤフー 顔認証チケットの実験/ほか
By

ヤフーは5月19日、デジタルチケット販売サービス「PassMarket」において、顔認証でレジャー施設に入場できる“顔認証チケット”の実証実験を開始したと発表した。「PassMarket」は、小規模なオンラインイベントから遊園地・テーマパークの入場券など、さまざまな電子チケットの販売・購入ができるプラットフォーム。現在「PassMarket」のチケットは、事前にオンラインで購入し、当日はQRコードを読み取って受付・入場する形だが、今回、ムーミンの物語を主題としたテーマパーク「ムーミンバレーパーク(埼玉県)」の協力を得て、“顔認証チケット”の実証実験の実施を決定した。ユーザーは、購入時に顔画像を登録したうえで専用チケットを購入し、当日は受付の認証端末に顔を向けるだけで入場が可能になる。“顔認証チケット”は、通常のチケットより500円引きの価格で販売されている。

最新News (出典:ビザ・ワールドワイド・ジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス~5月11日】ビザ 日本のアップルペイ対応/ほか
By

ビザ・ワールドワイド・ジャパン(以下Visa)は5月11日、同日よりApple Payへの対応を日本で開始すると発表した。VisaカードをApple Payに設定することにより、Visaのタッチ決済対応マークのあるお店で、「Visaで」と伝えてiPhoneやApple Watchでタッチするだけで買い物ができるようになる。また、オンラインとアプリでの買い物ではカード番号を都度登録することなく、Touch IDやFace IDで承認するだけで素早く、簡単に支払いが完了する。Apple PayのSuicaやPASMOのチャージも簡単に行えるようになる。なお、対象となるカードは、2021年5月現在で、アプラス、SMBCファイナンスサービス、NTTドコモ、エムアイカード、クレディセゾン、ジャックス、三井住友カード、楽天カードから発行されたものとしている。

最新News (出典:SHOWROOMおよびTポイント・ジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜5月10日】Tポイントで投げ銭が可能に/ほか
By

SHOWROOMおよびTポイント・ジャパンは5月10日、SHOWROOMが運営する仮想ライブ空間「SHOWROOM」と、Tポイント・ジャパンが展開する共通ポイントサービス「Tポイント」が連携したことを発表した。同日より「SHOWROOM」ユーザーは、サービス内の有料コンテンツ(配信者を応援するためのギフティングアイテムや、視聴者自身のアバターなど)を購入するためのポイント「Show Gold」を、Tポイントを活用して購入することができる。さらに、Show Gold購入時に、金額に相当するTポイントの付与を受けることも可能となる。これまで、Show GoldはクレジットカードやWebMoney、NetCashやBitCash、Paypalでの支払いに対応していたが、「Tポイント」の追加により、視聴者の幅広いニーズに対応した。

最新News VCN利用の流れ(出典:三菱UFJニコスおよびMastercardの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜4月15日】法人子カード バーチャル提供/ほか
By

三菱UFJニコスとMastercardは4月15日、1回使いきりの非対面決済専用の法人カード「MUFGカード バーチャル」の取り扱いを4月1日より開始したと発表した。三菱UFJニコスが発行する非対面法人取引専用で“カードレス”のパーチェシングカードに紐づく子カード(子番号)として、各購買・発注ごとに導入法人が自ら非対面取引専用バーチャルカード番号(以下、VCN)を取得し、子番号の利用条件(利用上限額や有効期間など)を設定して使用できる。同サービスはこれまでの「カード与信枠」でのB2B購買管理を、個別の購買単位で実現する新たな取り組みとなっている。

最新News (出典:東日本旅客鉄道の報道発表資料より)
【ニューストピックス〜4月13日】えきねっと刷新 QRシェアも/ほか
By

東日本旅客鉄道は4月13日、サービス開始から20年を迎えた新幹線・JR特急のきっぷ予約サービス「えきねっと」をリニューアルし、6月21日より新たな機能を加えて提供開始すると発表した。リニューアル後はWebサイトやアプリのユーザーインターフェースが一新され、予約手続きがわかりやすくなる。また発券の際も、予約時に発行される「受取用QRコード」を指定席券売機にかざして、きっぷが受け取れるようになるなど利便性を高める。「受取用QRコード」は、2人以上の予約をすると、QRコードを2つに分けて送る事ができ、離れた同行者が別の駅で別の時間に発券することができる機能も備える。さらに、予約時決済では、クレジットカード支払いに加えて、コンビニや金融機関での支払いが可能となる。

最新News スマートプレート利用イメージ(出典:日本ユニシスの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜3月22日】NFCタグでバスの運賃決済/ほか
By

日本ユニシスは3月22日、新潟市内の区バスや新潟市観光循環バスの運賃決済や観光施設、店舗においてNFCタグを活用したキャッシュレス決済の実証実験を同日から開始すると発表した。実証実験は、2021年3月22日(月)から2024年3月31日(日)にかけて行われる。バスの利用者は車内や停留所に貼られたIC チップを埋め込んだシール「スマートプレート」にスマートフォンをかざし、表示された画面(キャッシュレス決済システム「新潟市らくらくチケレス」)からデジタル乗車券を購入する。アプリのダウンロードなどの手順は不要で、支払は各種クレジットカードや携帯キャリア決済などに対応する。降車時には乗車券の画面を乗務員に提示する。実証実験開始時は、新潟市 観光循環バス、秋葉区バス、南区バスから導入し、同市が運営する他の路線にも実証実験の場を拡大する予定。

最新News (出典:メタップスペイメントの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜3月10日】チケット決済 ライブ配信にも/ほか
By

メタップスペイメントは3月10日、イベント主催者がwebから登録するだけで簡単にチケットが販売できるサービス『チケットペイ』に、ライブ&アーカイブ配信対応『チケットペイLIVE』を実装し、提供を開始したと発表した。新機能は、Vimeoはじめその他主要プラットフォームの視聴URLを購入者のマイページにリンクできる、というもの。チケットペイは音楽・イベント・スポーツをはじめ、個人主催のイベントでも利用されているが、オンラインイベントの需要増加を背景に同機能を追加した。主催者は、従来通り「販売手数料のみ」で利用でき、視聴権を購入者のみに限定した映像配信を手軽に実現することができるという。

1 5 6 7 8 9