Browsing: ポイントサービス

最新News いわき市内限定販売用券面
【ニューストピックス〜4月23日】いわき市のご当地ワオン発行/ほか
By

福島県いわき市とイオンは4月23日、相互に緊密な連携を図ることにより、双方の資源を有効に活用した協働活動を推進し一層の地域の活性化及び市民サービスの向上を図るため、「地域活性化包括連携協定」を同日締結したことを発表した。本協定の取り組みの第一弾として、イオンは6月中旬よりご当地WAON「いわきフラ WAON」を発行する。カードの表面には、いわき観光情報ナビゲーター「フラおじさん」のデザインを配し、いわき市内限定販売用と全国販売用の二種類を用意する。

最新News 「 yubiPOINT 」 認証画面 イメージ (タブレットPC側 )(出典:バリューデザインの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜4月10日】自分の指がポイントカードに/ほか
By

バリューデザインは4月10日、全国で古民家風個室居酒屋「くいもの屋わん」などを展開するオーイズミフーズへ、静脈認証技術を用いたカードレスポイント管理システムを提供したと発表した。店舗にはBluetoothで接続した静脈認証用の端末とタブレットPCを用意し、認証にはカードや携帯も不要な生体認証が採用された。

レポート
【レポート】リテールテックJAPAN 2018(後編)〜話題沸騰のQRコード決済、Amazon Go対抗ソリューションなどが活況に

3月初旬に東京ビッグサイトで開催された「リテールテックJAPAN 2018(主催・日本経済新聞社)」。後編では、Amazon Goに対抗して各社がこぞって出展した無人店舗やレジレスのソリューション、Visaの「タッチ決済」など、電子決済関連の最新サービスを紹介する。

最新News
【ニューストピックス〜3月30日】ラインペイカード 2%P終了/ほか
By

LINE Payは3月30日、2018年5月31日をもって、これまで提供してきた「LINE Pay カード」の利用特典である利用金額の2%分(100円につき2ポイント)のLINEポイント還元を終了すると発表した。翌6月1日からは、スマートフォンでのコード支払いの利用を促進するため、LINE Payサービス全体の利用に対してLINEポイントを最大2%還元する統合型の特典プログラムに変更していく。

最新News 「Otomo!」のシステム構成とTISの支援領域※赤枠内がTISの支援範囲(出典:TISの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜2月6日】ピタパとのアプリ連携を支援/ほか
By

TISは2月6日、大阪メトロサービスが運営する大阪市交通局公式アプリ「Otomo!(オトモ)」のアプリ会員管理システムの構築などを支援したと発表した。TISは、マイルサービスを実現するためのアプリ会員管理システムの構築と「OSAKA PiTaPa」会員情報との連携機能の構築を担当。同システムでは、アプリ会員の登録・変更・削除・検索・認証といった個人情報を含む会員データやマイルの管理機能をセキュアな環境下に構築し、「OSAKA PiTaPa」との連携による「One to Oneマーケティング」を実現するという。

最新News
【ニューストピックス〜12月12日】サントリーが自販機ポイント/ほか
By

ペイジェントとサントリービバレッジソリューション、TenTenの3社は12月12日、2017年12月下旬から、トクホ飲料と交換できるポイントが貯まる、企業の「健康経営」応援ポイントサービス「サントリーGREEN+(グリーンプラス)」において、クレジットカードでチャージができるウォレット機能を開始すると発表した。ウォレット機能における決済をペイジェント、グリーンマネーの発行・運営管理をサントリー、アプリの実装をTenTenが担当する。

最新News
【ニューストピックス〜10月16日】カードまとめアプリで裏特典/TMNからP2PE対応端末/ほか
By

ポイントカードや電子マネーなど各種カードをまとめるアプリ「スマホサイフ」を展開するCCCマーケティングは、2017年10月16日から同年12月15日までの期間限定で「史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催すると発表した。マツモトキヨシやモスバーガーをはじめとする合計10ブランド、約3万店舗が「スマホサイフ」アプリだけの特別な裏メニュー(特典)を提供するキャンペーンである。[2017-10-16]

最新News
【ニューストピックス〜10月13日】三菱銀とポンタ 顧客基盤連携/ほか
By

三菱東京UFJ銀行とロイヤリティ マーケティングは、今般、ロイヤリティ マーケティングが運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を活用した金融ロイヤリティプログラムの開発、両社の顧客の基盤を連携した新たなマーケティングサービスの開発に関する資本業務提携について基本合意したことを発表した。なお、三菱東京UFJ銀行は、ロイヤリティ マーケティングの株式の一部を取得し、5%の資本参加を行う。[2017-10-13]

関連書籍
[6/29] 国内初の「ポイントサービス指南書」が登場

ポイントサービス提供に関する「国内初の指南書」を目指して出版されたのが本書、「成功するポイントサービス」(WAVE出版)である。
著者の岡田祐子さんは、大日本印刷の社内ベンチャー制度を利用して2003年にエムズコミュニケイト社を立ち上げ、「ポイントサービスコンサルティング事業」に取り組んでいる。本書はそんな岡田さんが、企業がポイントサービスで成功するための秘訣や、タイプ別・消費者視点からのポイント評価などについて記した意欲的な一冊である。

1 19 20 21