Browsing: 最新News

最新News (出典:Revolut Group Holdings Ltdの報道発表資料より)
【ニューストピックス~7月8日】レボリュート アントGと連携/ほか
By

デジタル金融サービス「Revolut」を提供するRevolut Group Holdings Ltd(以下、レボリュートグループ)は7月8日、アントグループのAnt Internationalと連携したと発表した。これにより、日本国内のRevolutユーザーが中国本土に人民元を送金する場合、Alipay経由で受取人のAlipay ID宛に無料で安全に送金できるようになる。今回のAlipayとの連携により、全世界のRevolutユーザーは受取人のAlipay ID、名前を入力するだけで中国本土へ安全に送金できるようになる。日本のユーザーはアプリでの中国への送金が、無料かつリアルタイムで完了する。また、Revolutアプリ内に中国元を保有していない場合は、送金時にその時のレートで中国元に自動両替の上、送金することもできる。

最新News
【ニューストピックス~7月7日】クレピコ、タクシー端末 大刷新/ほか
By

イコーソリューションズは7月7日、無線決済サービス「CREPiCO(クレピコ)」のタクシー専用メーター連動決済端末から、国内外決済手段に幅広く対応した新製品「AT-P100」をリリースすると発表した。2025年8月から順次現ユーザーへの出荷を開始し、2026年1月頃より一般提供開始予定。従来のクレジット、デビット、Suica・PASMOなどの交通系電子マネー決済に加え、PayPayや楽天Payなどの国内QRコード決済、AliPayやWechatPayなどの中華系QRコード決済に対応。国内外の様々な決済手段に対応することで、日本国内の利用者はもちろん、インバウンド需要にも柔軟に対応することが可能となっている。

最新News
【ニューストピックス~7月4日】カンボジアQR、JPQR対応/ほか
By

ネットスターズは7月4日、現在開催中の2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、経済産業省と一般社団法人キャッシュレス推進協議会が進め、ネットスターズがスイッチングシステム運用事業者を務めるQRコード決済サービス「JPQR Global」の提供を開始すると発表した。「JPQR Global」は、日本の統一QRコード決済規格「JPQR」と、諸外国の統一QRコード決済規格との相互接続を実現する仕組み。最初の連携国であるカンボジアの統一 QR コード決済規格「KHQR」が「JPQR Global」に対応し、7月5日より万博会場内のカンボジアパビリオンをはじめ、一部の店舗において利用可能となる。

最新News (出典:デジタルガレージおよびDGフィナンシャルテクノロジーの報道発表資料より)
【ニューストピックス~7月3日】自動精算機にQR決済を連携/ほか
By

DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)は7月3日、暁電機製作所が製造する小型自動精算機/券売機「ARUNAS AES-CUT」と、DGFTが提供するO2O決済サービス「Cloud Pay レジ(クラウドペイ レジ)」の連携に向けた取り組みを開始したと発表した。今回の連携により、利用者は自身のスマートフォンで「Cloud Pay レジ」のQRコードを読み取り、キャッシュレスまたは現金から希望する支払い方法を選択できるようになる。キャッシュレス決済はすべてスマートフォン上で完結するため、専用の決済端末やレジを設置する必要はなく、現金決済を選んだ場合でも、「ARUNAS AES-CUT」による精算が可能となる。

最新News
【ニューストピックス~7月2日】Y!ショッピングがAI検索/ほか
By

LINEヤフーは7月2日、同社が運営する「Yahoo!ショッピング」で生成AIによる商品検索をサポートする機能のβ版を提供開始したと発表した。同機能は「Yahoo!ショッピング」アプリ(iOS版)の一部ユーザーのみが利用でき、今後Android版でもリリース予定。「Yahoo!ショッピング」アプリ内で、ユーザーが簡単な質問に答えていくだけで、AIが最適な商品を提案する。「Yahoo!ショッピング」アプリのトップページにある検索欄にキーワードを入力すると、AIから最初の質問が表示される。

最新News (出典:PayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~7月1日】アマゾン ペイペイライト対応/ほか
By

PayPayは7月1日、6月25日より、Amazon.co.jpでの決済において新たに「PayPayマネーライト」が利用可能になったと発表した。これまで利用可能であった「PayPayマネー」や「PayPayポイント」に加え、「PayPayマネーライト」も利用できるようになった。なお、「PayPayクレジット」は引き続き利用できない。また、これまでAmazon.co.jpで「PayPay」を利用するには、事前に本人確認(eKYC)の完了が必要だったが、本人確認が完了していない場合でも「PayPay」での支払いが可能となった。

最新News (出典:BACKSEAT暗号資産交換業、および、ロイヤリティ マーケティングの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月30日】暗号資産運用をポンタで体験/ほか
By

BACKSEAT暗号資産交換業、および、ロイヤリティ マーケティングは6月30日、同日より、Pontaポイントを活用した暗号資産運用体験サービス「Pontaビットコin牧場」の提供を開始すると発表した。「Pontaビットコin牧場」は、Ponta会員が保有するポイントを使って、仮想的な資産運用を体験できるシミュレーションサービス。実際の暗号資産の購入や売却は行わず、ビットコインなどの仮想的な価格変動に応じてポイントの増減がシミュレーションされる。

最新News (出典:NTTドコモおよびインテージの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月27日】位置+決済で川崎戦効果測定/ほか
By

NTTドコモとインテージは6月27日、日本経済研究所およびJリーグクラブ「川崎フロンターレ」の協力のもと、同クラブのホームスタジアム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」周辺において、スポーツイベントが地域経済に与える影響を可視化する実証実験を行ったと発表した。期間は2024年3月1日から10月8日まで。スタジアム来場者と地域住民の行動や消費の傾向を明らかにし、地域経済への波及効果を定量的に算出した。

最新News (出典:イオンおよびイオンフィナンシャルサービスの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月26 日】WAON統合で新イオンペイ/ほか
By

イオンおよびイオンフィナンシャルサービスは6月26日、同日から、AEON Payと電子マネーWAONが統合した新『AEON Pay』のサービスを開始すると発表した。AEON Payのコード払い(コード決済)とWAONタッチ(タッチ決済)間の残高移行が可能となり、いずれの加盟店でも利用可能となる。これにより、AEON Payとしての利用カ所は約430万カ所と1.4倍に拡大し、イオングループ外での利用範囲も広がる。

最新News (出典:ゆうちょ銀行の報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月25日】ゆうちょ銀、新スイフトで送金/ほか
By

ゆうちょ銀行は6月25日、Swiftの新たな電文フォーマットに対応した新サービス「ゆうちょの国際送金」を、2025年7月より開始する予定であることを発表した。これに伴い、現在提供している窓口およびゆうちょダイレクトでの国際送金サービスは順次終了する。「ゆうちょの国際送金」は、パソコンやスマートフォンから手軽に申し込めるサービス。Web上で手続きが完結し、必要書類もアップロードが可能で郵送の手間がなく、24時間利用できる。

最新News (出典:GMOペイメントゲートウェイの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月24日】GMOアトカラ対応 ECでも /ほか
By

GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は6月24日、同日より、オンライン総合決済サービス「PGマルチペイメントサービス」に、BNPLサービス「アトカラ」を新たな決済手段として追加すると発表した。「アトカラ」は、三井住友カードと、GMO-PGならびに連結子会社のGMOペイメントサービス、の3社が共同で提供する後払いサービス。GMO-PGではこれまでも後払い型決済を提供してきたが、「アトカラ」により分割払いという選択肢が加わることで、消費者の幅広い支払いニーズに応える。また、事業者にとっても、購入単価の向上や売上拡大に貢献する。

最新News (出典:PayPayの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月23日】ペイペイ 他社決済でもP付与/ほか
By

PayPayは6月23日、決済手段を問わず、実店舗でも「PayPayポイント」を付与できる新たなサービスを、「PayPayポイントアップ店」において開始すると発表した。これにより、東北地方および栃木県・茨城県で約400店舗を展開するドラッグストア「薬王堂」が対象店舗となり、同日より、現金やクレジットカードなどで支払った場合でも、PayPayアプリのバーコードを提示することで「PayPayポイント」が貯まるようになる。「PayPayポイントアップ店」は、2023年9月に始まった仕組みで、加盟店が自社の販売戦略に応じて、ポイントの付与条件を柔軟に設定できる。

最新News (出典:三井住友カードの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月20日】乗車エリア外でも自動で精算/ほか
By

三井住友カードは6月20日、7月1日より、総合交通アプリ「Pass Case(パスケース)」に、エリア外自動精算機能を追加すると発表した。「Pass Case」では、交通事業者が設定するエリアや経路などで利用できる企画乗車券を取り扱っており、これまで対象エリア外にまたがる乗車では、駅の窓口などで運賃精算が必要となっていた。今回の機能追加により、対象エリアを超えて乗車または降車した際にも、あらかじめ登録したタッチ決済対応カード(Apple PayおよびGoogle Payは不可)を改札機の専用端末にかざすだけで不足分の運賃を精算することが可能となる。

最新News (出典:GMOペイメントゲートウェイの報道発表資料より)
【ニューストピックス~6月19日】AIで決済機能の実装を支援/ほか
By

GMOペイメントゲートウェイ(以下、GMO-PG)は6月19日、連結会社であるGMOイプシロンが提供するスタートアップ向けオンライン決済インフラ「fincode(フィンコード) byGMO」が、国内の決済サービスプロバイダ(PSP)として初めて「MCP(Model Context Protocol)」に対応したと発表した。「fincode byGMO」はAPI設計やSDK、多様な決済手段を備え、スタートアップや成長企業の迅速で柔軟なサービス立ち上げを支援してきた。今回のMCP対応を契機に、AIエージェントと連携し、対話を通じて決済機能の実装や操作が可能となる。同日より、開発者評価版の提供を開始し、利用検証の協力企業・開発者を募集する。

最新News
【ニューストピックス~6月18日】8銀行、警察庁と口座情報連携/ほか
By

警察庁組織犯罪対策第二課は6月18日、特殊詐欺等の被害拡大防止を目的として、都市銀行等の金融機関8行との「情報連携協定書」を締結したと発表した。令和6年の特殊詐欺の被害額が過去最悪となり、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額が前年の約3倍に達するなど極めて憂慮すべき状況にある情勢を踏まえ、警察庁(組織犯罪対策第二課)と都市銀行等の金融機関8行(以下、「協定金融機関」)は、検挙及び被害防止に資する対策を強化するため、協定金融機関がモニタリングを通じて把握した、詐欺被害に遭われている可能性が高いと判断した取引等に係る口座に関連する情報について、関係する都道府県警察及び警察庁に迅速な共有を行うことなどを内容とする「情報連携協定書」を令和7年6月18日に締結した。

1 2 3 139