Author 多田羅 政和 / Masakazu Tatara

多田羅 政和 / Masakazu Tatara

電子決済マガジン編集長。新しい電子決済サービスが登場すると自分で試してみたくなるタイプ。日々の支払いではできるだけ現金を使わないように心掛けています。

レポート
【レポート】Apple Pay、FeliCa電子マネー、EMVコンタクトレス、磁気プリカ、アリペイまで“全部載せ”の自販機向け決済モジュールが来春登場へ

日本電気(NEC)とエム・ピー・ソリューションは、2017年3月から自動販売機向けのグローバル決済ソリューションを提供開始する。FeliCaを採用する電子マネー(iD、交通系IC、nanaco、QUICPay、楽天Edy、WAONなど)、国際ブランドを搭載したクレジットカードやデビットカード、au Walletカードのようなプリペイドカードの利用が可能。[2016-11-01]

コラム
【速報】ラスベガスで「Money 20/20」が開幕、昨年の来場者数を上回る見込み

(ラスベガス発)現地時間の10月23日(日曜日)、電子決済、FinTech関連では世界最大級のカンファレンス/展示会イベント「Money 20/20」が開幕した。2011年の初開催から5度目となる今回もアメリカ・ラスベガスのザ ベネチアン リゾート-ホテル-カジノおよび併設されるSands Expoコンベンションセンターでの開催。[2016-10-24]

コラム
【日経連載コラム】「アップルペイ(日本版)の何がそんなにスゴイのか(2年ぶり・2回目)」掲載更新のお知らせ

日本経済新聞社『リテールテックJAPAN』ウェブサイトのリレーコラム(電子決済・ICカード国際情報局)、今年も10月から来年3月までの全6回に渡る連載がスタートいたしました。巷で話題沸騰中のアップルペイの秘密に迫ります。[2016-10-14]

体験レポート
【体験レポート】有楽町でSuica電子マネー用スマホ決済端末を試してきました(動画あり)

東日本旅客鉄道は10月7日から、既存のNFC搭載AndroidスマートフォンをSuica電子マネーの決済端末として利用するサービスについて、実店舗での試行を開始した。東京・千代田区の東京国際フォーラムで10月7日〜9日まで開催されている「東京味わいフェスタ2016」にて、実際にSuica電子マネーの支払いを試してみた。[2016-10-07]

レポート
【レポート】6億人が利用する「WeChatペイ」はテンセントグループによる金融事業参入への大いなる布石か

【楽天FinTechカンファレンス2016】Alipay(アリペイ)と並び、中国国内におけるモバイル決済市場で大きな存在感を持つ「WeChatペイメント」。9月28日、「テンセントの破壊的な金融サービス」の演題でテンセント・戦略開発部門アシスタントジェネラルマネージャーのリン・タン氏が語った。[2016-10-03]

レポート
【速報】楽天スマートペイが楽天Edyほか海外の非接触IC決済にも対応する新端末を2017年に提供へ

楽天カードは、カード加盟店向けに提供しているモバイルPOSサービス「楽天スマートペイ」で、楽天Edyのほか海外の非接触IC決済にも対応する新端末を2017年に提供開始する。9月28日に楽天が東京都内で開催した「楽天FinTech事業戦略説明会」で、楽天カードの社長を兼務する楽天・代表取締役副会長執行役員の穂坂雅之氏が明らかにした。[2016-09-28]

レポート
【レポート】EUで唯一の英語圏となったアイルランドでFinTech企業が続々と生まれる理由とは?

9月8日、千代田区・丸の内のFINOLABイベントスペース(東京銀行協会ビル14階)にて、アイルランドのFinTech企業の最新動向を紹介するイベント「World FinTech Day Ireland」が開催された(主催:FINOLAB、共催:アイルランド政府商務庁、IDAアイルランド)。電子決済サービス関連では、DCC(ダイナミックカレンシーコンバージョン)やMCP(マルチカレンシープライシング)を手掛けるFEXCO Merchant Servicesらが登壇して、事業内容と市場動向を紹介した。[2016-09-14]

コラム
【当社公式コメント】Apple PayのFeliCa対応につき、お慶びを申し上げます。

本日、日本で販売されるiPhone 7/iPhone 7 Plus/Apple Watch Series 2にFeliCa技術が搭載され、「iD」「QUICPay」「Suica」の非接触IC決済サービスが「Apple Pay」として本年10月下旬より提供開始されるとの発表がございましたことにつきまして、ご関係の皆さまへ心よりお祝いを申し上げます。[2016-09-08]

レポート
【レポート】IoT社会の“センシング”に着目したフォーラム活動をKDDI、JR東日本、日立製作所らが開始

IoTシステムにおけるセンサー、あるいは、センシングを担うモジュールに焦点を当てて活動する一般社団法人、スーパーセンシングフォーラムの第1回会員総会が7月26日、東京都内で開催され、あわせて記者説明会が行われた。KDDI、日経BP社、野村総合研究所、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立製作所など22社の参加に加え、2016年中に50社の加入を見込むという。[2016-07-26]

レポート
【レポート】2017年4月以降出荷されるグローバルモデルのNFC搭載スマートフォンはNFC-Fを実装する見通しに ~第11回NFCフォーラムジャパンミーティング

NFC Forum(NFCフォーラム)の日本支部、NFC Forum JTFは2016年7月14日、第11回目となるジャパンミーティングを東京都内で開催した。NFC Forum規格の他規格とのハーモナイズ作業完了を受けて、JR東日本が「訪日外国人などが持ち込むグローバルモデルのモバイルNFC端末で、モバイルSuicaサービスを利用できるようにしていきたい」と表明したのをはじめ、NFCやモバイル決済をめぐる最新動向に関して情報提供が行われた。[2016-07-14]

コラム
[研究所コラム]プリペイドカードがクラウドに対応する、ということ。

研究所の日常を紹介する[研究所コラム]。本日の題材は「スターバックスカード」についてです。基本はプラスチックカード素材のプリペイドカードなのですが、オートチャージにも対応していて、いざというときに残高不足で後ろのヒトに迷惑をお掛けすることのない、大変便利なカードです。[2016-06-13]

1 17 18 19 20 21 23