Author ePayments News

ePayments News

日々、電子決済サービス関連各社のプレスリリース発表を泳ぎ回り、秀逸なニュースを集めて紹介する電子決済研究所のスタッフ。ほぼ人力のボット。

最新News ステッカーQRコード決済 イメージ図(出典:Origamiの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月4日】オリガミ 貼紙型QRにも対応/ほか
By

Origamiは提供する「Origami Pay」において、現在のiPadでの提供に加え、QRコードを印刷して固定提示する新しい決済方式(ステッカーQRコード決済)を提供すると発表した。大手コンビニエンスストアをはじめ、 百貨店、飲食店、ドラッグストア、美容室、タクシー会社などへ提供している「Origami Pay」が、 利用者のスマートフォンなどインターネットに接続できる端末だけで、より手軽に利用可能になる。[2017-10-04]

最新News (出典:日本航空とSBIホールディングスの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月3日】JAL SBIとフィンテック/ほか
By

日本航空(以下「JAL」)と、SBIホールディングス(以下「SBIH」)はSBIグループおよび同グループ出資先のフィンテック企業との協業を通じ、最先端の金融テクノロジー(フィンテック)を活用した顧客への新たなサービスの提供を行うと発表した。JALとSBIHは共同持株会社を設立し、共同事業の第1弾として、2018年度に国際ブランド・プリペイドカード事業に参入する。[2017-10-03]

最新News (出典:Tポイント・ジャパンの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月2日】アンドロイドペイでTマネー/ほか
By

Tポイント・ジャパンは10月2日より、Googleが提供するスマートフォン向けのデジタルウォレットサービス「Android Pay」にモバイルTカード(バーコード)が対応すると発表した。8月15日に開始したモバイルTカードのサービス対応店舗拡大に続き、Tカードのあらゆる機能やサービスをスマートフォンへ対応させていくモバイルシフト戦略の一環として、「Android Pay」への対応を行うもの。[2017-10-02]

最新News
【ニューストピックス〜9月29日】「仮想通貨交換業者」を公表/ほか
By

金融庁は9月29日、仮想通貨交換業者として同日登録が完了した事業者を公表した。以下の11事業者で、同日10時30分現在では他に17社が継続審査中とのこと。金融庁では同日より、ホームページを通じて、利用者および事業者に向けた「仮想通貨」に関する情報等を掲載している。[2017-09-29]

最新News
【ニューストピックス〜9月28日】Sコインと共通決済基盤 開発/髙島屋 プラチナデビット発行/ほか
By

SBIホールディングスは9月28日、独自の決済用コインを利用してキャッシュレス化および決済コストの大幅低減を実現する新たな決済用プラットフォームの構築プロジェクトを開始したと発表した。同社の決済用プラットフォーム「Sコインプラットフォーム」では、仮想通貨や前払式支払手段の電子マネーなど、さまざまな電子通貨を発行し決済に利用することが可能。[2017-09-28]

最新News
【ニューストピックス〜9月27日】複数電子マネー対応の入金機/つながる車 オートローン実験/ほか
By

PFUは「Suica」「PASMO」「ICOCA」をはじめとした計9種類の交通系電子マネーのほか、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」といった複数の主要な電子マネーのチャージが1台でできる「MEDIASTAFF MCモデル マルチ電子マネーチャージ機」を国内で初めて開発(2017年1月現在、中日社調べ)し、9月26日から販売を開始したと発表した。複数種類の専用チャージ機を導入する場合と比べ、導入コストや店舗スペース、運用負荷を大幅に低減できる。[2017-09-27]

最新News
【ニューストピックス〜9月26日】セブン銀 振込をCAFISで/ほか
By

セブン銀行はCAFISネットワークを活用したカード振込サービスをセブン銀行ATMで開始すると発表した。まずは10月2日から、愛知銀行および北越銀行のキャッシュカードによる振込が可能になる。セブン銀行は従来から一部提携金融機関向けにセブン銀行ATMでのカード振込サービスを提供していたが、2018 年 10 月開始予定の全銀システム 24 時間 365 日稼働化と、24 時間 365 日稼働しているセブン銀行ATMとの親和性に鑑み、振込サービス提供先の拡大を検討してきた。[2017-09-26]

最新News
【ニューストピックス〜9月25日】みずほとSB AIで個人与信/ほか
By

みずほ銀行とソフトバンク、ならびに両社が合同で設立した J.Scoreは、ビッグデータと AI 技術を活用したFinTechサービス「AIスコア・レンディング」を、本日より提供開始したことを発表した。同サービスはAIスコアの水準に基づき金利・極度額といった条件の参考値を提示する日本初の個人向け消費性融資サービスとなる。画一的な与信審査とは異なり、J.Score独自のAIが各利用者にふさわしい条件を提示することができるという。[2017-09-25]

最新News 「UniSecure」の利用イメージ(左)。 バーコードを複合機でコピーするとまた別の差異が生じるため(右上:本物、右下:コピー)、複製が困難 (出典:凸版印刷の報道発表資料より)
【ニューストピックス〜9月22日】バーコード個体差で真贋判定/ほか
By

凸版印刷は、バーコードの僅かな個体差を真贋判定に活用できる技術をもつシステックと協業。商品に記載されているバーコードをそのまま真贋判定に利用できる個体認証サービス「UniSecure(ユニ・セキュア)」の日本におけるサービス提供を、2018年4月より本格的に開始することを発表した。商品に元来記載しているバーコードをそのまま真贋判定に使用でき、またデータ照合サービスはクラウドで提供するため、導入負荷を軽減できる。QRコードやDataMatrixにも対応が可能だという。[2017-09-22]

最新News
【ニューストピックス〜9月21日】訪日外国人の手ぶら観光支援/個人情報の匿名加工を支援/ほか
By

ジェイティービーとパナソニック、ヤマトホールディングスは、訪日外国人旅行者に向けて国内における手ぶら観光を支援するサービス「LUGGAGE-FREE TRAVEL」のサービス提供に向け、8月8日より海外での販売を、本日9月21日より取次店募集を開始したと発表した。[2017-09-21]

最新News
【ニューストピックス〜9月20日】SB eSIMのPF運用開始/NTT系 暮らしのIoT実証/ほか
By

ソフトバンクは、eSIMに対して通信ネットワーク接続に必要な情報(プロファイル)を、遠隔で書き込みや切り替えができるeSIMプラットフォームの運用を、ウエアラブル端末などのIoTデバイス向けに9月22日より開始すると発表した。eSIMプラットフォームはIoT推進の一環として開発したもので、ウエアラブル端末などのIoTデバイスに搭載されたeSIMに対して、通信ネットワーク接続に必要な情報に加え、事前に登録した契約情報などを遠隔で書き込むことが可能となる。[2017-09-20]

最新News
【ニューストピックス〜9月19日】ラインペイ ネット銀行初連携/楽天 クラウド端末で自動入金/ほか
By

LINE Payは、「LINE Pay」において、決済プラットフォームとしての利便性向上を目的に、じぶん銀行と連携すると発表した。また、本日9月19日より、じぶん銀行の口座からLINE Payへのチャージが可能となった。ネット銀行とのチャージ連携は今回が初となる。[2017-09-19]

最新News Tカード プラス(レオパレスメンバー)の券面デザイン(出典:アプラスフィナンシャルの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜9月15日】レオパレス入居でTポイント/ほか
By

アプラスとレオパレス21は、ショッピングクレジットの取り扱い、および提携クレジットカード発行に関して合意し、10月1日より、ショッピングクレジットの取り扱い、および提携カード「Tカード プラス(レオパレスメンバー)」の募集・発行を開始すると発表した。不動産賃貸業界では「Tポイント」サービスが搭載される初めての提携クレジットカードとなる。[2017-09-15]

最新News API連携プラットフォームサービス概要
【ニューストピックス〜9月14日】金融機関のAPI開放を支援/ほか
By

NECは、金融機関と多様な産業とのオープンイノベーションを実現する「API連携プラットフォームサービス」の提供を本日9月14日より開始すると発表した。同サービスは金融機関のオープンAPI対応で求められる認証機能やセキュリティ対策を提供することで、金融機関の社内システムを安全に他の事業者システムと連携させるものとなる。顔認証をはじめとする生体認証やAI・IoT等の先端ICT技術を活用したオプションサービスをラインナップし、金融機関のデジタルイノベーションを支援する。[2017-09-14]

最新News 事業スキーム(出典:コインチェックならびにイーネットワークシステムズの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜9月13日】電気代 ビットコイン決済拡大/ほか
By

コインチェックとイーネットワークシステムズは、東京電力・中部電力・関西電力エリアで展開している『Coincheckでんき』を、北海道電力・東北電力・中国電力・九州電力エリアへも対象を広げたことを発表した。 『Coincheckでんき』は2016年11月よりサービス開始してから10ヶ月が経過したが、日本初の公共料金ビットコイン支払いを実現したことに加え、毎月の電気代の削減額をビットコインとして貯めることが出来るサービスとして話題となっており、サービス提供エリア外の要望を受け今回のリリースにつながったという。[2017-09-13]

1 123 124 125 126 127 143