Author ePayments News

ePayments News

日々、電子決済サービス関連各社のプレスリリース発表を泳ぎ回り、秀逸なニュースを集めて紹介する電子決済研究所のスタッフ。ほぼ人力のボット。

最新News
【ニューストピックス〜10月26日】会員自らカード利用を制限可/ほか
By

TISは10月26日、ソニー銀行が2016年1月から提供しているVisaデビット付キャッシュカード「Sony Bank WALLET(ソニーバンク・ウォレット)」に対し、スマートフォンでクレジット/デビット/プリペイドなど各種決済カードの利用管理ができるクラウドサービス『CARD×DRIVE(カード・ドライブ)』が新たに採用されたと発表した。カードの利用限度額や利用可能場所を設定することで、カード会員自身がカード利用を管理できる機能で、不適切な利用や第三者による悪用を防ぐ効果が期待できるという。[2017-10-26]

最新News
【ニューストピックス〜10月25日】マスターのデビット 来夏から/ほか
By

大日本印刷は10月25日、国際ブランドデビットカードの導入・運用に関わる機能を提供する「国際ブランドデビットカード 決済サービス」において、新たにMastercardブランドに対応したサービスを2018年夏より提供すると発表した。これまで、国際ブランドデビットカードの決済サービスは、Visa、JCBに対応したものしかなかったが、国際ブランドデビットカードへの需要の高まりを受けてMastercard とVisaの両ブランドに対応した。[2017-10-25]

最新News
【ニューストピックス〜10月24日】カタログのQRコードで決済/ほか
By

凸版印刷は10月24日、販促媒体に商品紹介と合わせて専用のQRコードを掲載することで商品販売を実現する物販支援決済サービスの提供を本年11月1日から開始すると発表した。同サービスは、AliveCastが提供する商品販売システム「ExOrder(エクスオーダー)」と、Omise Japanが提供する決済システム「Omise Payment」を活用する。[2017-10-24]

最新News
【ニューストピックス〜10月20日】丸井から在留外国人用クレカ/ビザ加盟店で仮想通貨を利用/ほか
By

丸井グループは10月26日から、外国人専門の生活総合支援企業であるグローバルトラストネットワークス(以下「GTN社」)との提携により、国内初の外国人専用クレジットカードとして、「GTNエポスカード」を発行開始すると発表した。GTN社の持つ外国人データベースと、丸井グループの持つカード事業のプラットフォームを組み合わせることにより、申し込みから与信、各種問い合わせまで、外国人に対応できる一連のオペレーションを構築した。[2017-10-20]

最新News
【ニューストピックス〜10月19日】ビットコイン ゴールド誕生へ/ほか
By

コインチェックは10月19日、今月25日に仮想通貨ビットコインが「Bitcoin Gold」に分岐した場合、同社の「取引アカウント」「Coincheck payment(決済)アカウント」「貸仮想通貨アカウント」を保有するユーザーに対し、Bitcoin Goldの付与を行う予定であることを発表した。同社がBitcoin Goldの安全性・安定性を確認した後、付与を予定するため、本日時点では付与の日時は未定とした。[2017-10-19]

最新News サービス画面のイメージ(出典:NTTドコモの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月18日】ドコモ カーシェアをおまとめ/EdyがCCCアプリと連携/ほか
By

NTTドコモは、カーシェアリング事業者やレンタカー事業者および個人が所有する車の中から、用途や場所、利用日にあわせて、好きな車を選んで、利用できる新たなサービス「dカーシェア」を11月8日から提供すると発表した。月額利用料は無料。「dカーシェア」では、カーシェアリング事業者が提供する「カーシェア」、個人間カーシェアリングの「マイカーシェア」、国内主要レンタカー事業者が提供する「レンタカー」の3つのサービスが1つのプラットフォーム上で利用できる。[2017-10-18]

最新News 「eシェルパモール」と「IVR決済ソリューション」の連携イメージ (出典:ベリトランスの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月17日】電話注文もカード情報非保持/ほか
By

ベリトランスは、スクロール360が提供するEC事業者向け一元管理システム「eシェルパモール」に対し、電話受注時の音声自動応答型クレジットカード決済サービス「IVR(音声自動応答)決済ソリューション」を開始した。TV・カタログ通販や予約サービス等、消費者が電話で商品やサービスを購入する際、クレジットカード決済を希望すると、オペレーターから自動音声に切り替わり、消費者が自らカード番号を入力し決済を完了させることができるという。[2017-10-17]

最新News
【ニューストピックス〜10月16日】カードまとめアプリで裏特典/TMNからP2PE対応端末/ほか
By

ポイントカードや電子マネーなど各種カードをまとめるアプリ「スマホサイフ」を展開するCCCマーケティングは、2017年10月16日から同年12月15日までの期間限定で「史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催すると発表した。マツモトキヨシやモスバーガーをはじめとする合計10ブランド、約3万店舗が「スマホサイフ」アプリだけの特別な裏メニュー(特典)を提供するキャンペーンである。[2017-10-16]

最新News
【ニューストピックス〜10月13日】三菱銀とポンタ 顧客基盤連携/ほか
By

三菱東京UFJ銀行とロイヤリティ マーケティングは、今般、ロイヤリティ マーケティングが運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を活用した金融ロイヤリティプログラムの開発、両社の顧客の基盤を連携した新たなマーケティングサービスの開発に関する資本業務提携について基本合意したことを発表した。なお、三菱東京UFJ銀行は、ロイヤリティ マーケティングの株式の一部を取得し、5%の資本参加を行う。[2017-10-13]

最新News SBI CapitalBaseの会社概要(出典:SBIホールディングスの報道発表資料より)
【ニューストピックス〜10月12日】ICO対応で資金調達支援/ほか
By

SBIホールディングスは、FinTechを活用しベンチャー・中小企業向けに資金調達支援プラットフォーム等を提供するSBI CapitalBase株式会社(以下、「SBI CapitalBase」)を設立したと発表した。SBI CapitalBaseはベンチャー・中小企業における多様な資金調達ニーズに応えるべく、伝統的な「株・債券」を用いた手法から、最新技術を用いた「Initial Coin Offering(ICO)・購入型クラウドファンディング」等のオルタナティブな手法まで、複数の資金調達手段サービスを提供することで、企業の成長ステージに応じた最適な資金調達をサポートする。[2017-10-12]

最新News
【ニューストピックス〜10月11日】ソラコム eSIMも提供開始/ほか
By

ソラコムはIoT 通信プラットフォーム「SORACOM」に加入者管理機能(HLR)を実装し、利用者が回線の開通や停止をコントロールできる回線管理機能の提供を開始することを発表した。カード型の SIM に加えて、機器への組み込みが可能な Embedded SIM(チップ型 SIM)の提供を開始する予定だという。[2017-10-11]

最新News
【ニューストピックス〜10月10日】メガ3行と富士通 BCで送金/ほか
By

富士通は10月10日、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループと共同で、ブロックチェーン技術を活用した個人間送金サービスの実証実験を、2018年1月から約3カ月間実施することで合意し、このたび実証システムの開発に着手したと発表した。これに先立ち、2017年9月〜同年12月までに実証システムを構築する。[2017-10-10]

最新News ビットフライヤープリカ
【ニューストピックス〜10月6日】ビットフライヤーもバンドル/ほか
By

オリエントコーポレーション、bitFlyer、カンムは、Visaプリペイド「Vandle」の提携カードとして、仮想通貨ビットコイン取引所を経由してチャージができる「bitFlyer VISA プリペイドカード」を10月6日より発行すると発表した。仮想通貨交換業者登録を完了(2017年10月2日現在)したビットコイン取引所としては国内初となる提携プリペイドカードであり、より利便性を高めるため、ビザ・ワールドワイド・ジャパンの国際ブランド付きとなっている。[2017-10-06]

最新News
【ニューストピックス〜10月5日】生体 BチェーンでIoT決済/ほか
By

日立製作所は生体情報から電子署名を生成する自社独自の「公開型生体認証基盤(以下、PBI)」技術を応用し、ブロックチェーンにおけるセキュアな取引を実現するPBI-ブロックチェーン連携技術を開発したことを発表した。従来の生体認証技術と異なり、生体情報自体を秘密鍵として利用できるため、秘密鍵を外部管理する必要がなく、セキュアな取引が可能となる。また今回、設定した条件に従って電子署名を自動生成可能な自動取引向け短期デバイス証明書生成技術を開発することで自動取引を実現し、取引のたびに認証を行わなくてはならない煩わしさを解消した。[2017-10-05]

1 122 123 124 125 126 143