
アプラスはタクシー会社である日本交通グループのJapanTaxiと中国人向けモバイル決済サービス「WeChat Pay」の利用契約を締結し、2017年1月27日より日本交通が東京23区、武蔵野市、三鷹市で運行するタクシー全車両約3,500台に設置するデジタルサイネージ端末でWeChat Payの取り扱いを開始する。[2017-01-25]
アプラスはタクシー会社である日本交通グループのJapanTaxiと中国人向けモバイル決済サービス「WeChat Pay」の利用契約を締結し、2017年1月27日より日本交通が東京23区、武蔵野市、三鷹市で運行するタクシー全車両約3,500台に設置するデジタルサイネージ端末でWeChat Payの取り扱いを開始する。[2017-01-25]
現在発売中の『カード・ウェーブ』2016年11・12月号に弊社執筆の「展示会レポート〜Money 20/20に業界関係社1万人以上が集結! カードビジネスイベントの中心地も米国へシフトか?」が掲載されましたので、お知らせいたします。[2017-01-25]
LINE PayはLINE上で展開する「LINE Pay」において、2017年1月24日よりコンビニ「ローソン」の国内全店舗(1万2,921店)にて、LINE Payで表示されるコードをレジに提示し読み取ることで決済が完了する「コード決済」の対応を開始した。[2017-01-24]
日本航空と三菱UFJニコス、Mastercardは法人顧客向けに国際線航空券を含む諸経費(出張旅費、交際費、交通費など)の精算データを自前で包括的に管理できるサービス「CPS(Corporate card PassAge Solutions)」を2017年4月から開始する。「CPS」はJALの法人向けシステム「JAL PassAge コーポレートプラン」の航空券精算データと、三菱UFJニコス発行の「MUFGカードコーポレート」の決済情報をMastercardで一元集約し、顧客にデータを提供するもの。[2017-01-23]
ゆうちょ銀行および日本郵便は2017年1月23日から仙台市・熊本市のmijica取扱郵便局・ゆうちょ銀行において、Visaプリペイドカード「mijica(ミヂカ)」の発行を開始する。満12歳以上のゆうちょの通常貯金口座を持つ顧客であれば、手数料無料ですぐに入会・発行が可能な地域密着型のカードである。[2017-01-20]
NTTデータはしんきん共同システムを利用している全国の信用金庫向けスマホアプリ「アプリバンキング」を、2017年9月をめどに提供開始する。本アプリにより信用金庫の顧客はインターネットバンキングの申し込み手続きを行うことなくスマホからリアルタイムで残高や入出金明細の確認ができる(信金業界初)ほか、入出金等の残高変動のお知らせを指定のタイミングで受けることが可能となる。5年間で80以上の信用金庫への導入を目指す。[2017-01-19]
セブン銀行は2017年2月1日よりセブン銀行デビット付きキャッシュカードをセブン‐イレブン店舗で利用した顧客を対象にnanaco ポイントを進呈する「セブン‐イレブンで デビット使っトクキャンペーン」を実施する。期間は2月1日〜4月30日まで。[2017-01-18]
イオン銀行と司法書士法人山田合同事務所は、2017年1月17日よりイオン銀行住宅ローンにかかる抵当権設定費用のクレジットカード支払いを開始する(対応カードはイオンカードセレクトのみ)。イオン銀行では各銀行店舗で住宅ローンの手続きにあたり、登録免許税や司法書士手数料をクレジットカードで支払えるほか、ときめきポイントの付与、司法書士への振込手数料が不要となる。[2017-01-17]
内閣官房は本日、1月16日(月)の午前8時30分より、「マイナポータル」のアカウント設定や、国税庁が運営する「e-Tax」との認証連携などの機能について提供を開始したと発表した。「マイナポータル」の利用環境は、本年7月の本格運用開始まではICカードリーダライタとパソコンの組み合わせが必要となるが、引き続きスマートフォン、タブレット、テレビ、コンビニ端末での利用を検討していくという。[2017-01-16]
楽天銀行はジェーシービーと提携し、1月16日より楽天銀行プリペイドカード(JCB)の発行を開始する。なお、本カードは日本の銀行が単体で発行する初の国内外で利用可能なプリペイドカードである。[2017-01-16]
任天堂は新型ビデオゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」を2017年3月3日に発売すると発表した。操作用コントローラである「Joy-Con」のRスティックにNFCリーダー/ライター機能を内蔵しており、ゲームと連動して機能するフィギュア「amiibo(アミーボ)」にタッチすればデータの読み書きが可能。[2017-01-13]
セキュアチップ技術関連の標準化団体であるGlobalPlatform(GP)は1月12日、Webサービスからデバイスに内蔵されたハードウェアチップである「セキュアエレメント(Secure Element/SEs)」にアクセスして、外部からの攻撃や不正アクセスに対抗する規格「Web API for Accessing Secure Elements v1.0 」を策定した。[2017-01-13]
Amazon.com,Inc.とチェースは米国時間1月11日、新しいクレジットカード「Amazon Prime Rewards Visa Signature Card」を発表した。AmazonのPrime会員は本カードをAmazon.comの支払いに利用することで支払金額の5%、レストラン、ガソリンスタンド、ドラッグストアの支払いに利用することで2%、そのほかの支払いに利用することで1%がAmazonポイントとして還元される。[2017-01-12]
モバイル、インターネットサービスを手掛けるネオスと、店舗独自電子マネー発行システムを手掛けるバリューデザインは、共同開発したスマホ決済サービス基盤ValueWalletの提供を開始する。ValueWalletは店舗独自の電子マネーを安価な手数料率で発行し、従来プラスチックカードだった「ハウス電子マネー」をモバイルアプリで実現するサービスである。[2017-01-11]
富士通研究所は手のひら静脈を使ったスライド式の静脈認証技術を世界で初めて開発した。今回、手をスライドさせながら手のひらの静脈パターンを分割して読み取ることで手のひら全体の静脈パターンを利用して照合する新しい技術を開発し、小型モバイル端末のフレーム部分へ搭載可能な8mm幅の光学ユニットを実現した。[2017-01-10]