日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)が更新されましたので、お知らせします。第22回目のテーマは「NFC標準搭載スマホGALAXYシリーズは世界の売れ行きNo1」(提供:山本国際コンサルタンツ)です。
Browsing: コラム
今回は自腹購入&勝手レビューのコーナーをお送りします。まさかの第1回目は、パソコンの周辺機器で有名なエレコム社から先日発売になったばかりのNFC対応シリコンキーボードです。
8月1日からMasterCardに加えてVisa、Amex、Discoverのカードにも対応したGoogle社のデジタルウォレットサービス、「Google Wallet」のプロモーションビデオを紹介します。
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)が更新されましたので、お知らせします。本連載は今年3月以降しばらくお休みをいただいておりましたが、この7月よりまた再開することになりました。
Visaが5月よりサービス開始したデジタルウォレットサービス、「V.me」のプロモーションビデオを紹介します。
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第20回目のテーマは、「『NFCカンファレンス』を終えて」 です(山本国際コンサルタンツ提供)
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第19回目のテーマは、「ちょっと気になる、海外旅行とクレジットカード、そして為替について」です。
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第18回目のテーマは、「乱立するNFCケータイ向け「Wallet」、普及の鍵を握るのは?」です。
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第17回目のテーマは、「拡大する日本の電子決済マーケット、2016年の市場規模は?」です。
日本経済新聞社『NFC & Smart WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第16回目は、山本国際コンサルタンツによるコラム、「『NFC & Smart WORLD』が欲張りな展示会である理由」です。
日本経済新聞社が主催する展示会イベント『IC CARD WORLD』が、来年よりタイトル・テーマを刷新し、『NFC & Smart WORLD』として生まれ変わることになりました。2012年はこの日本でも、NFC元年と位置付けられそうな時期になりますので、同イベントの盛り上がりにも大いに期待したいところです。
日本経済新聞社『IC CARD WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第15回目のテーマは、「写真で見る『カルテ・アジア展2011』 カードビジネス関連企業が香港に集結」と題し、今年3月末に香港で開催された「Cartes In Asia 2011」のレポートをお送りしています。
日本経済新聞社『IC CARD WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第14回目は、山本国際コンサルタンツによるコラム、「決済カードのEMV化、開始10年でその成果は?」です。
日本経済新聞社『IC CARD WORLD』ウェブサイトのリレーコラム連載(電子決済・ICカード国際情報局)を更新しました。第13回目のテーマは、今年3月の『IC CARD WORLD』内イベントとして開催された「NFCカンファレンス」の当日レポートをお送りします。