アリババは2月21日、日本の消費財メーカーを対象に、東京都内でアリババLSTに関するセミナーを開催した。200名ほどが参加した。オンラインショッピングサイトの「Tmall」、直営の新型スーパーマーケット「フーマー・フレッシュ(盒馬鮮生)」、モバイル決済の「Alipay(アリペイ)」など、小売周辺のさまざまなカテゴリでデジタル化に挑戦するアリババ。パパママストアの仕入れと流通を強力に支援するプラットフォーム「LST」に、中国への販路拡大を狙う日本の有名企業たちも、熱い視線を送っている。
中国・地方都市のパパママストア130万店舗が採用
アリババが掲げる「ニューリテール戦略」の下、2017年から提供開始した「LST(零售通:Ling Shou Tong)」は、中国・地方都市の伝統的小売店とメーカーの間をつなぐB2Bプラットフォーム。セミナー開催にあわせて来日したアリババグループ LSTプレジデントのKevin Lin氏(写真1)は「LSTをひと言でいえば、『B2BのTmall(天猫)』」と表現する。Tmallはアリババグループの運営するBtoC向けオンラインショッピングサイトだが、そのBtoB版として、店舗の仕入れと物流を支援する仕組みだ。
アリババの日本法人で代表取締役社長CEOを務める香山 誠 氏(写真2)は「本日、世界で初めてのLSTセミナーを日本で開催できたことを嬉しく思う。中国の地方都市にあるパパママストア(家族経営の小規模店舗)は約600万店あるが、そのうちLSTの採用店舗は、2018年夏までに100万店舗を突破し、今年直近ではさらに30万店舗上乗せの130万店舗に上る」とセミナー冒頭に中国国内でのLSTの広がりを紹介した。
クラウドPOSとアリペイ、Eコマースをつなぎ消費活性化
続いて登壇したKevin Lin氏は、ニューリテールによって変化を迎えた中国のFMCG(日用消費財)市場の動向を解説。成長を続ける同市場は、2018年の実績で対前年比14%増の成長率を記録した。他方で、中国の消費者行動は、加速するデジタル化によって多様化が進んでいる。例えば、成長の40%は新商品が支えており、「デリバリー」、「自販機」、「無人店舗」といった新しいセグメントの成長が続く。そして、消費者の支払手段は、アリペイに代表されるモバイル決済に移行し、いまやオフライン決済の実に54%がモバイル決済によって行われている(写真3)。「私も杭州に3年ほど居たが、町では誰もがノーキャッシュだった。財布は持たず、スマートフォンを持ち歩くだけで生活ができる」(Lin氏)
日本の事情を顧みると、かつて町に存在した多くのパパママストアは、コンビニエンスストアに転換した。中国の伝統的小売店でも、デリバリーに対応したり、POSを導入したり、家族以外の従業員を雇用したりと、ほぼ同様の変化が起き始めている(写真4)。
そして、店舗仕入れには「eRTM」と呼ばれるBtoBの流通プラットフォームが急成長中。競争も激化しており、2018年中には39のプラットフォームがサービスを停止した(写真5)。この結果、アリババLSTのようなプレーヤーの寡占状態が増えてきているそうだ。「取扱金額は200億元以上、130万店舗以上のストアが参加しており、B2BのFMCG流通プラットフォームではNo.1を自負している」(Lin氏)。
Tmallやフーマーなど、従来の小売をそれぞれ新しい手法によりデジタル化してきたアリババだが、近代的小売であるコンビニと伝統的小売であるパパママストアについては、LSTの導入を通じて「ニューリテール戦略」を推進する構え(写真6)。実にこの2つの区分で小売業全体の売上の70%以上を占めるという。Lin氏はこの流通プラットフォームであるLSTに日本の消費財メーカーが参加することで、中国への販売チャネルを大幅に強化できることを訴えた。「LSTには3つの重要なカスタマーバリューがある。1つは流通の効率化、1つは高精度マーケティング、そしてもう1つがオムニチャネルデータの収集と活用だ(写真7)」(Lin氏)
流通面では店舗の需要予測に基づくインテリジェントサプライチェーンを標榜。地域レベルの倉庫5つと、都市レベルの倉庫30を通じて物流を担っている。各拠点は300Km以内に置かれ、注文から即時に出荷できるようにしている。インターネットを活用していない地方都市では、コカ・コーラといった現地の企業パートナーで対応し、確実な配送体制を敷いている(写真8)。
さらに今年以降は、クラウドPOSを10万店舗に無償設置していく計画で、アリペイなどアリババの持つエコシステムとそれらを接続することで消費の活性化を目指すという(写真9、写真10)。
ネスレ、ユニ・チャーム、ライオン、伊藤園がLSTの導入効果と期待を語る
セミナーの後半ではLSTを採用している日本の有名消費財メーカー4社(ネスレ、ユニ・チャーム、ライオン、伊藤園)から事例紹介が行われた。
●ネスレ
●ユニ・チャーム
●ライオン
●伊藤園