【ニューストピックス~11月21日】バイナンスとペイペイが連携/ほか

バイナンスとペイペイが連携
 Binance JapanおよびPayPayは11月21日、Binance Japanが提供する暗号資産現物取引(販売所・モバイル版/ウェブ版)において、PayPayマネーによる入金で暗号資産の購入ができ、売却代金をPayPayマネーとしてPayPay残高にチャージできる連携サービスの提供を同日より開始したと発表した。同連携サービスでは、暗号資産購入のための入金手段として、PayPayマネーに加え、PayPayポイントも利用可能。さらに、PayPayアプリ内でポイントの使い方を「支払いに使う」に設定することで、PayPayマネーとPayPayポイントを併用できる。
 従来、Binance Japanの暗号資産現物取引では、日本国内の銀行口座振込による日本円の入出金や、外部取引所やウォレット経由での暗号資産の入出庫が可能だった。今回の連携により、ユーザーはBinance Japanの暗号資産現物取引(販売所)において、購入・売却時の入出金手続きをワンクリックで同時に行えるようになり、1,000円から始められるスムーズな取引体験を、24時間365日利用できるようになる。
 なお、PayPayマネーとの連携を開始するにあたり、初回のみ、ユーザー自身でBinance Japanの暗号資産現物取引(販売所・モバイル版/ウェブ版)に表示される「PayPay」アイコンから、連携を有効化する必要がある。

(出典:Binance JapaおよびPayPayの報道発表資料より)

(出典:Binance JapaおよびPayPayの報道発表資料より)



<参照URL>
https://about.paypay.ne.jp/pr/20251121/01/

●その他の関連ニュース
日本初のクリプトクレジットカード「HashPortカード」を本日から発行開始〜ステーブルコイン決済・還元でデジタル資産の新たなインフラを構築〜|HashPort 

2025年大阪・関西万博がもたらした経済インパクト Visaデータが示す、旅行者の動向とキャッシュレスが牽引する消費ブーム | Visa 

Visa、Foodtech Japan「飲食業界イノベーションWeek」に出展 〜飲食業界のDXを加速するVisaの最新B2B決済ソリューションを紹介〜 | Visa 

大和郡山市とイオン株式会社との包括・地域連携協定締結について|PDF 

【NEWS LETTER】“キャッシュレス決済”は社会を支えるインフラへ~月間70万回突破が示すフライト決済センターの進化と成長 | フライトソリューションズ 

バリューデザイン、デジタルギフトを活用したHR領域の新サービス 「りぴすけ」の提供を開始 

何かと出費の多い年末に! 「師走も松屋の牛めしで働く人を応援! チケットレストラン特別割引キャンペーン」を開始|株式会社エデンレッドジャパン 

TIS、「Databricks」と「Braze」を活用したデータドリブンマーケティング基盤の構築支援サービスを提供開始 | ニュースリリース | 2025年度 | ニュース | TIS株式会社 

インテック、山梨中央銀行の新店舗「withKOFU」で ホログラフィック通信プラットフォーム「PROTO」を活用した AIアバター実証実験を開始 ~ヴァンフォーレ甲府のAIサッカー選手と対話できるイベントで AIアバターの有用性と地域活性化への貢献を検証~|ニュース|インテック 

立ち寄りやすさ”と”似合うが見つかる体験”の両立を目指したプロジェクト「眼鏡市場ららぽーと立川立飛店」大幅リニューアル|CCC MK HOLDINGS 

中国エリア初、岡山市と「引越し手続きのワンストップサービスの推進に関する協定書」を締結 | NTTデータグループ – NTT DATA GROUP 

改正保険業法の各監督指針は保険代理店への信頼回復に好影響だが、「適切な比較推奨販売」を行わない代理店は潜在的な顧客流出リスクあり(株式会社NTTデータ経営研究所) | NTTデータグループ – NTT DATA GROUP 

IDEMIA Public Security Sets a New Industry Standard in NIST’s Latest Fingerprint Identification Benchmark with Performance Up to 10× Better Than Competing Systems | IDEMIA 

世界最大級のAIデータ分析コンペティション「Kaggle」で金メダルを獲得|NTTドコモ|PDF 

 

 

About Author

ePayments News

日々、電子決済サービス関連各社のプレスリリース発表を泳ぎ回り、秀逸なニュースを集めて紹介する電子決済研究所のスタッフ。ほぼ人力のボット。

Comments are closed.