【レポート】LINEのポストスマートフォンはAIの「Clova(クローヴァ)」、特定のデバイスに依存しないプラットフォームの開発提供へ

 

 

 
【バルセロナ発】メッセンジャー事業大手のLINEは、ソニーモバイル、LG電子などと協業し、今夏をめどにクラウドAIプラットフォーム事業へ参入すると発表した。バルセロナで2月27日〜3月2日まで開催されたモバイル通信業界の国際イベント「モバイルワールドコングレス 2017(MWC 2017)」の3日目、3月1日の基調講演に登壇した出澤 剛 代表取締役社長 CEO(写真①)が明らかにした。[2017-03-06]

写真① LINE 代表取締役社長 CEOの出澤 剛(いでさわ・たけし)氏。おだやか、かつ、丁寧な日本語で、MWCに詰めかけた世界中の聴衆に語りかけた。

写真① LINE 代表取締役社長 CEOの出澤 剛(いでさわ・たけし)氏。おだやか、かつ、丁寧な日本語で、MWCに詰めかけた世界中の聴衆に語りかけた。

ソニーと協業し、Xperiaデバイスへの機能搭載も

LINEが提供するクラウドAIプラットフォームは「Clova(クローヴァ)」(写真②)の名称で提供される。ClovaはCloud Virtual Assistantの略で、「ブレイン」(AIエンジン)と「インターフェース」(音声、耳、鼻、目などの知覚をセンシングに活用)の2つの技術要素により構成される(写真③)。ソニーモバイル、LG電子、タカラトミー、vinclu(LINEのグループ会社)などと協業し、当面は日本と韓国の2カ国にていくつかの形態で製品、サービスの提供を計画する(写真④)

写真② 出澤氏は「(Clovaの元になった言葉である)クローヴァーには『幸運』という意味もある。Clovaを提供することでユーザーに『幸運』をもたらしたい」とも。

写真② 出澤氏は「(Clovaの元になった言葉である)クローヴァーには『幸運』という意味もある。Clovaを提供することでユーザーに『幸運』をもたらしたい」とも。

写真③ Clovaは「知能」と「インターフェース」の2つの機能から構成される。

写真③ Clovaは「知能」と「インターフェース」の2つの機能から構成される。

写真④ Clovaの協業パートナー。スマート家電に注力するLG電子や、玩具メーカーのタカラトミー。そして、LINEが連結子会社化したベンチャー企業ウインクルでは、ホログラム投影+各種センサーによるバーチャルロボットへのClova搭載を目指す。

写真④ Clovaの協業パートナー。スマート家電に注力するLG電子や、玩具メーカーのタカラトミー。そして、LINEが連結子会社化したベンチャー企業ウインクルでは、ホログラム投影+各種センサーによるバーチャルロボットへのClova搭載を目指す。

Clovaアプリ(Clova App)(写真⑤)はスマートフォンアプリとして提供される、いわゆるバーチャルアシスタントサービス。利用者がスマートフォンに質問したり、操作の指示を話しかけることで、LINEの各種サービスが利用できる。今年の4月から7月にかけて提供予定。

また、スマートスピーカーの「WAVE」(写真⑥)は今年の初夏から、スマートディスプレイの「FACE」(写真⑦)は今冬を目処にラインアップする。これらはスマートフォンを介さず、独立したデバイスとして音声入力(音声識別)や画像認識などにより利用者の操作を支援する。これらの製品やサービスにはいずれも「Clova inside」(Clova入ってる)の統一ブランドが付く。

ソニーモバイルとの提携では、LINEのClovaとソニーのAI技術とを連携させ、ソニーが「Xperia(エクスペリア)」ブランドで展開するスマートフォンなどのスマートデバイスへ採用する。

写真⑤ Clovaアプリ(Clova App)。AIを起動時の掛け声は「Clova(クローヴァ)」。「Hey, Siri」や「OK, Google」など他社が2語文とするところ、LINEでは1語文で正確に認識する技術を開発したという。

写真⑤ Clovaアプリ(Clova App)。AIを起動時の掛け声は「Clova(クローヴァ)」。「Hey, Siri」や「OK, Google」など他社が2語文とするところ、LINEでは1語文で正確に認識する技術を開発したという。

写真⑥ スマートスピーカー「WAVE」。

写真⑥ スマートスピーカー「WAVE」。

写真⑦ スマートディスプレイ「FACE」。LINEでおなじみのキャラクターも登場。

写真⑦ スマートディスプレイ「FACE」。LINEでおなじみのキャラクターも登場。

「『ポストスマートフォン』、それはAIです」

LINEはなぜAI事業に参入するのか。出澤氏は講演で次のように説明した。
「現在LINEは日本をはじめアジア4カ国で展開しているが、現在ではあらゆるサービスやコンテンツにつながるメッセンジャープラットフォームを提供してきた。そしてわれわれは今、『ポストスマートフォン』を見据えている。『ポストスマートフォン』、それはAIです。モバイルやインターネットが世の中を大きく変えたように、次はAIが世の中を変えていく。スマートフォンを介さないサービスが増え、新しくて大きなエコシステムが登場する。それを担うクラウドAIプラットフォームがClovaです」

しかし、AppleのSiri、AmazonのAlexa、GoogleのOK Googleなど、この領域は世界的なビッグプレーヤーがひしめている。そこへ今なぜLINEが提供するのか。勝算はあるのか。

出澤氏は、「韓国はGoogleが検索でトップを取れなかった数少ない国。高い検索技術を有し、LINEのグループ会社であるNAVERが検索サービスを提供してきた。この成功は、現地の状況や慣習を徹底的に取り入れていたローカル戦略によるもの。(今後AI事業で)ユーザーの生活に溶け込んでいくためには地域のローカル戦略がより重要になる。その意味でも、今回のClovaがLINEとLINEのグループ会社であるNAVER(ネイバー)との共同プロジェクト(写真⑧)であることが極めて重要」と力説し、これまで日本、韓国、台湾、タイ、インドネシアでLINEとNAVERが築き上げてきたドミナントな市場において「アジアをリードするクラウドAIプラットフォームを提供していきたい」と結んだ(写真⑨)。

写真⑧ LINEとNAVER、両社の強みを生かす。NAVERは「自動運転」の事業においても「レベル3」を実現するなどの実績があり、Clovaの自動車への搭載も事業スコープに入っているという。

写真⑧ LINEとNAVER、両社の強みを生かす。NAVERは「自動運転」の事業においても「レベル3」を実現するなどの実績があり、Clovaの自動車への搭載も事業スコープに入っているという。

写真⑨ 現在LINEとNAVERがサービス展開するマーケットには6億5,000万人以上の中間層がいる。AI事業における競合他社には、ローカル戦略で立ち向かうという。

写真⑨ 現在LINEとNAVERがサービス展開するマーケットには6億5,000万人以上の中間層がいる。AI事業における競合他社には、ローカル戦略で立ち向かうという。

LINE Payによる電子決済や、デジタルマーケティング分野への取り組みも目立つLINE。AI事業への参入は同社の提供する各種サービスの全体にかかる総合的な施策といえるが、AIと電子決済との連動では果たしてどのような切り口が登場してくるのか、楽しみになってきた。

[2017-03-06]

 

 

About Author

多田羅 政和 / Masakazu Tatara

電子決済マガジン編集長。新しい電子決済サービスが登場すると自分で試してみたくなるタイプ。日々の支払いではできるだけ現金を使わないように心掛けています。

Comments are closed.