【動画で体感】普通の外観で・普通に通れる顔認証改札機を東武鉄道が来春導入、顔認証に対応した「SAKULaLa」はJET-S端末のアプリ機能にも

東武鉄道と日立製作所は11月13日、東京都内で記者発表会を開催し、これまで指静脈で提供してきた生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を新たに顔認証に対応させ、同日から東武宇都宮線の鉄道改札に導入したことを発表した(写真1)。2026年度からは決済端末のJET-S端末でも顔認証決済が利用できるようにするほか、オフィスの入退管理などでの導入を本格化させる。

写真1 記者発表会での記念撮影。写真左から、ジェーシービー 執行役員ソリューション営業推進部 部長の榊原 英人(さかきばら・ひでと)氏、東武銖道 執行役員 経営企画本部長の竜江 義玄(たつえ・よしはる)氏、日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業執行役員 マネージド&プラットフオームサービス事業部 事業部長の石田 貴一(いしだ・たかいち)氏、そしてマスコットキャラクターの「サクラッコ」と「ララガイ」

顔認証に対応した3つの新サービスが登場

 東武鉄道と日立製作所が2024年4月から提供している生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」の機能がこのほど大幅なバージョンアップを果たした。東武グループの食品スーパーマーケットである東武ストアの一部店舗で利用可能な、指の静脈情報を利用した「手ぶら決済」(写真2)については本誌でも以下で詳細にレポートしているが、本年11月13日以降、大幅に機能が追加されることになった。

写真2 東武ストアの一部店舗などで提供中の、指静脈認証を利用した手ぶら決済サービスで、登録利用者数はすでに1万人を超える。発表会当日にモデルを務めたのは日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット マネージド&プラットフオームサービス事業部 デジタルアイデンティティ本部 主任技師の清藤 大介(きよふじ・だいすけ)氏

【記者が体験】SAKULaLaの手ぶら決済を東武ストアで初体験、クレカを持たずにクレカ決済が可能に | 電子決済マガジン(2024/11/15)
https://epayments.jp/archives/51040

 新たに追加されるサービスは以下の3つで、このうち①の顔認証改札については、提供形態が完成形ではないものの、すでに11月13日の午後1時からサービス開始。その他については2026年以降に順次利用可能となる予定だ。

①鉄道改札での顔認証改札利用(東武宇都宮線での定期券利用)
②JET-S端末シリーズでの顔認証決済(店舗決済)
③オフィスの顔認証入退

各サービスごとに詳細を見ていこう。

パナソニックの顔認証技術を採用、ウォークスルーでの利用は2026年春から

①鉄道改札での顔認証改札利用(東武宇都宮線での定期券利用)
 東武宇都宮駅から栃木駅までの12駅を結ぶ東武宇都宮線では、ICカード乗車券であるPASMO定期券の利用者が新たに「SAKULaLa」のアカウントを開設してマイページから顔画像や定期券の情報を登録すると、顔認証だけで改札を通過できるようになった(写真3)

写真3 「SAKULaLa」アカウントのマイページ画面。11月13日から新たに「顔画像」の登録が可能になった。PASMO定期券との紐付け登録ボタンも登場

 ただし、すでに11月13日の午後1時から始まっている対応では、改札機自体が顔認証に対応するわけではなく、別途改札付近に設置されたタブレットにより顔認証が行われる(写真4)。その際、利用者はタブレットの前に立ち止まって認証OKの表示を待つ必要がある。

写真4 11月13日から2026年春までは、改札機内蔵ではなく、別に設置されたタブレットを使って顔認証を行う

 改札機を通り抜けるだけで顔認証が完了する、いわゆる「ウォークスルー(通り抜け)」方式での運用は2026年春以降にスタートする予定。その実導入モデルが記者発表会で披露されていた(写真5)
 百聞は一見に如かず。まずは動画でその反応スピードの良さを感じていただこう(動画)

写真5 2026年春以降に導入予定の顔認証対応改札機(オムロン ソーシアルソリューションズ製)。一見して普通の改札機にしか見えないのが特徴

動画 SAKULaLa顔認証改札シーン。生体認証が完了した瞬間に「Lala(ララ)♪」と音が鳴る

 反応が一瞬なので何度か繰り返し動画をご覧いただくことになると思うが、利用者はほぼまっすぐに正面を向いた状態で、顔をとらえるカメラの場所や位置を意識することなく、ただ通り抜けるだけで顔認証が完了している印象だ。
 また、顔認証改札機の中には普通の自動改札機の外観と大きく違って、周囲にポールや屋根が付いていたりトンネル型になったタイプなど“異形状”のものも見られるが、今回紹介されたオムロン製の顔認証改札機にはそうした目立った追加物がなく、外観や見かけはごく普通の自動改札機に見えるのが最大の特徴といえる。
 秘密は改札機ゲートの上部に少し出っ張りのある2箇所にあり、ここにそれぞれカメラが搭載されていること(写真6)。この2台のカメラを使って、改札機を通り抜ける途中と、終端とで計2回、通過する利用者の顔を撮影する仕組みとなっている。2台ある理由はもちろん、認証のエラーを防ぐためで、例えば1台目のカメラではっきりと利用者を認証できなかった場合でも、2台目のカメラで重ねて認証の判定を行うことで、認証精度を高めることができるという。

写真6 改札ゲート上面の手前側と奥側に、それぞれカメラが内蔵されているのが確認できる

 この顔認証技術を提供するのはパナソニック コネクトで、その技術を埋め込んだ自動改札機は今回実機を公開したオムロン ソーシアルソリューションズのほか、日本信号と東芝の計3社が提供する形となる(写真7)

写真7 顔認証自動改札機の提供における各社の役割分担

JET-S端末ではまず電話番号入力後に、顔認証スキャン

②JET-S端末シリーズでの顔認証決済(店舗決済)
 「SAKULaLa」が新たに対応した顔認証は、お店での決済にも利用できるようになる。これまでも「SAKULaLa」では、サービス開催当初から東武ストアや上新電機の一部店舗で指静脈認証による「手ぶら決済」を提供してきた。これらに変更はなく、新たに日本カードネットワークが提供する決済端末「JET-Sシリーズ(以下、「JET-S端末」という)」で顔認証決済を利用できるようにする。
 2026年度からは希望する加盟店が「SAKULaLa」のアプリケーションをダウンロード(tance社からのアプリ配信)するだけで、JET-S端末自体は置き換えることなく顔認証決済が利用できるようになるという。一方で、発表会時点で対応するJET-S端末としてはオムロン ソーシアルソリューションズ製の「JET-S eZCATS-100C」が紹介されていた(写真8)

写真8 オムロン ソーシアルソリューションズ製のJET-S端末が顔認証に対応する初号機となる。バスタブに似た形状の台座から取り外し、お客側に内蔵カメラを向けることもできる

 早速こちらの利用イメージも見せてもらった(正式提供前のため、端末画面や挙動は今後変更になる可能性がある)。顔認証改札の下りで紹介したのと同じ要領で、あらかじめ「SAKULaLa」アカウントに自身の顔情報を登録した利用者がJET-S端末での顔認証決済を利用できる。
 お店での支払いの際に、利用者が顔認証決済を利用したい旨を告げると、店員がJET-S端末画面から「SAKULaLa決済」のボタンを押す。次に店員が決済金額を入力すると、「電話番号入力」へと進む(写真9)。「電話番号入力」とは見慣れない操作だが、利用者が「SAKULaLa」アカウント開設時に登録した電話番号を指し、これを本人認証のために入力してもらう。いきなり顔認証ではなく、あえて電話番号を事前に入力してもらうことで利用者を特定し、顔認証の精度を高めることを目的としているそうだ。
 ちなみに写真のeZCATS-100Cはバスタブに似た形状の台座から外すとモバイル型になり、有線ケーブルもつながっていないので、自由に利用者側へ画面の向きを変えて電話番号を入力してもらうことができる。

写真9 左から右の順番での画面遷移になる。JET-S端末に電話番号を自分で入力するのは新鮮な体験になるかもしれない

 これが正しく入力されると端末のカメラが起動するので、そのまま利用者が顔の位置を認証範囲に調整すると顔認証が行われる(写真10)。顔認証が成功すると、支払方法の選択画面に移る。ちなみに指静脈で利用できる既存の「SAKULaLa」では3-Dセキュア対応のクレジットカードを最大6枚まで登録できるなど、複数枚のカード登録が可能なので、ここで今回の顔認証決済で利用したいカードを利用者自身が選択する必要がある。選択が終わると次の画面で決済完了となる。

写真10 カメラで顔認証が完了した後は登録済みのクレジットカードから利用したいカードを選択する

 なお、「SAKULaLa」における今回のJET-S端末での顔認証決済には当然、ジェーシービー(JCB)も協力表明しているが、手ぶら決済に紐付けて登録できるカードブランドはJCBやアメックス以外にも対応する。「仕組みとして他の国際ブランドやカード会社も利用できるようになっている。契約によって今後協議を進めて広げていきたい」(ジェーシービー・執行役員 ソリューション営業推進部 部長の榊原 英人氏)
 対応するJET-S端末についても「現在対応しているのはオムロンの端末になるが、今後は各メーカーとも協議をしながら検討していきたい」(榊原氏)とのことなので、国内決済端末設置数で約50%を占めると言われるJET-S端末で顔認証対応のものにお店で出会う日はそう遠くなさそうだ。

稼働中の手ぶらホテルチェックインに加え、顔認証での入退管理も

③オフィスの顔認証入退
 鉄道改札、店舗決済と利用場面が広がっていく「SAKULaLa」の顔認証だが、2026年度以降は顔認証と入退管理システムの連携も予定している(写真11)。オフィスやスポーツクラブなどの施設に、専用のカードなど不要で入退できるメリットが期待されている。
 その最初の事例として、2026年春頃に東武鉄道のオフィス入退管理に導入する予定。日立ビルシステムが提供する総合型入退室管理システム「秘堰(HISEKI)と連携する。

写真11 顔認証がオフィスなどの扉の施開錠と連動する

 今回発表になった①〜③以外での「SAKULaLa」の導入場面としては、今年8月から東武ホテルマネジメントが運営する宇都宮東武ホテルグランデが宿泊客のセルフチェックイン機で、「SAKULaLa」の生体認証サービスが導入されている。こちらは顔認証ではなく指静脈認証を用いるもので、指を装置にかざすだけでホテルのチェックインと決済を完了できる(写真12、13)
 こちらの仕組みでは東武鉄道と日立製作所に加えて、日本NCRビジネスソリューションが提携してサービス開発と導入が行われた。日本NCRビジネスソリューションはホテル向けセルフチェックイン機で国内最大のシェアを誇るという。

写真12 ホテルのチェックイン、チェックアウトが指静脈認証だけでできる。すでに今年の8月から宇都宮東武ホテルグランデで利用できる

写真13 指静脈認証に使用する装置は、東武ストアなどに置かれているのと同じく「日立指静脈認証装置C-1」が採用されている

生体認証で協業する各社の狙いはどこに?

 記者発表会では「SAKULaLa」を推進する東武鉄道と日立製作所に加えて、協力表明先であるジェーシービーの3社が登壇して、各社における同事業の意義を語った。
 東武鉄道・執行役員 経営企画本部長の竜江 義玄氏(写真14)は、「店舗などでこれまで目視で行ってきた年齢確認や本人確認が効率化、省力化でき、カードの不正利用防止にも役立つ。(使い方のわかりやすさから)デジタル利用時の年齢格差の解消にも寄与できる」と話し、カードやスマートフォンに代えて生体認証を利用することのメリットを説明した。

写真14 東武銖道 執行役員 経営企画本部長の竜江 義玄氏

 また他社が展開する顔認証サービスとの違いや優位性として、「(単なる生体認証ではなく)裏側に生体情報を紐付け、それを他業種でも使えるプラットフォームビジネスとしていることが最大の相違点。汎用性を持たせることで、将来的には他の鉄道会社への提供も視野に入れていきたい」と意欲を示した。
 その顔認証改札サービスは、当初はPASMO定期券への対応からスタートするが、「今後は定期券以外にも対応できるように改良やシステムのバージョンアップを進めていき、より多くの駅で(顔認証改札を)実現したい。顔認証改札の普及は、生体認証技術の普及につながると考えている」(東武銖道・取締役 常務執行役員 鉄道事業本部長の鈴木 孝郎氏/写真15)として、今後の拡張計画が視野に入っていることを強調した。

写真15 東武銖道 取締役 常務執行役員 鉄道事業本部長の鈴木 孝郎氏

 ところで利用者から見ると、「SAKULaLa」のアカウントには「指静脈」や「顔」といった個人の生体情報が集約され、それらは外部の事業者のサーバー内に保存、管理されることになる。それだけに、生体情報という究極の個人情報を他者に預けることへの不安は尽きないだろう。
 「SAKULaLa」では複数の生体認証にまたがるセキュリティとして、日立製作所が保有する特許技術を活用した「公開型生体認証基盤(PBI:Public Biometric Infrastructure)」が採用されており、これが信頼の土台に位置付けられている。
「(生体情報の)悪用リスクやセキュリティ面に関しては、PBIの技術を活用し、非常にセキュアな環境を構築してきている。われわれとして、生体認証をもとに、その後には『デジタルアイデンティティ』に連携していく構想を持っている」(日立製作所・AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業執行役員 マネージド&プラットフオームサービス事業部 事業部長の石田 貴一氏/写真16

写真16 日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業執行役員 マネージド&プラットフオームサービス事業部 事業部長の石田 貴一氏

 複数の生体認証をサポートする意味合いとしては、「明確な意思表示を必要とする場合は指静脈。鉄道改札のようにスピードが求められる場面では顔。そして、高い機密性が求められる施設へ入場する際の認証には、複数の認証を統合したマルチモーダル認証も選択できる」(石田氏)というように、利用場面に応じた使い分けが念頭にあるという。
「顔と指静脈以外に虹彩のような方式もある。暗所であったり、汚れた場所であったり、ニーズやシチュエーションが異なる中で最適なソリューションをご提供差し上げたいと考えているので、(対応する認証方式は)これからも広げていきたい」(石田氏)
 前出のジェーシービー・執行役員 ソリューション営業推進部 部長の榊原 英人氏(写真17)は、40%を達成した日本国内のキャッシュレスをさらに推進すべく、「3つのレス化」(写真18)に向けて取り組んでいると説明した。スマホもカードも持参不要になる「手ぶら決済」の利便性に加えて、強調したのは「本人確認レス」。「SAKULaLaは登録時に厳格な本人確認を行うので、お店での買いものなどの際に年齢確認などでのストレスがなくなる」(榊原氏)。

写真17 ジェーシービー 執行役員ソリューション営業推進部 部長の榊原 英人氏

写真18 ジェーシービーは「スマホ」と「カード」と「本人確認」の3つのレス化を挙げる

 また、ジェーシービーだけでなく、日本カードネットワーク、tanceの3つのアセットを活用し(写真19)、具体的には2つの推進活動を進めることで「SAKULaLa」に協力していくとした。
 「1つは対応するJET-S端末の提供であり、もう1つはJCBが持つ国内最大級の加盟店ネットワーク。この推進によってSAKULaLa加盟店を重点エリアの東武線沿線から首都圏、大阪、福岡、そして日本全国へと拡大していきたい」(榊原氏)

写真19 共通ポイントを1台の決済端末で受け入れられる「POICHI(ポイチ)」と「SAKULaLa」の連携は、現時点では構想段階とのこと

 2026年度にはファミリーマートへの導入も予定される「SAKULaLa」の今後の拡大スケジュール(写真20)。そのサービス名はもちろん、マスコットキャラクターである「サクラッコ」と「ララガイ」コンビの姿を街で見かける場面はますます増えていきそうだ(写真21)

写真20 「SAKULaLa」の今後拡大予定

写真21 桜ラッコの「サクラッコ」と、貝の「ララガイ」のコンビが「SAKULaLa」サービスを支える。お二人とも誕生日は9月3日だそうな

 

About Author

多田羅 政和 / Masakazu Tatara

電子決済マガジン編集長。新しい電子決済サービスが登場すると自分で試してみたくなるタイプ。日々の支払いではできるだけ現金を使わないように心掛けています。

Comments are closed.