【ニューストピックス~11月13日】飲食予約のキャンセルを補償/ほか

飲食予約のキャンセルを補償
 TableCheckは11月13日、スマートプラス少額短期保険と連携し、飲食店予約ゲスト向けのキャンセル保険「TableCheckキャンセル保険」の提供を同日より開始したと発表した。同サービスでは、ゲストが交通機関の遅延や感染症、入院などの理由で予約をキャンセルした場合、負担したキャンセル料の100%が補償される。これにより、ゲストは安心して高額コースの予約ができるようになる。また、飲食店にとってもトラブルや関係悪化を防ぎ、安心してキャンセル費用の請求や高額コース予約を受け入れやすくなる効果が期待される。なお、キャンセル保険は航空会社やテーマパークなどで導入が進んでおり、今後は飲食業界でも標準的な仕組みとなっていくことが予想されるという。

(出典:TableCheckの報道発表資料より)

(出典:TableCheckの報道発表資料より)


<参照URL>
https://www.tablecheck.com/ja/join/about-us/press/2025/20251113_cancel_insurance/

その他の関連ニュース
生体認証サービス「SAKULaLa」が、手ぶら社会実現に向け鉄道改札、店舗決済、入退管理に拡大〜国内初、「指静脈」と「顔」の併用で日常の利用シーンを広げ、業界を超えた事業者間のサービス連携を促進〜|東武鉄道、日立製作所  

生体認証サービス「SAKULaLa」が、手ぶら社会実現に向け鉄道改札、店舗決済、入退管理に拡大〜国内初、「指静脈」と「顔」の併用で日常の利用シーンを広げ、業界を超えた事業者間のサービス連携を促進〜|東武鉄道、日立製作所【PDF】

東武鉄道と日立製作所が共同推進する「SAKULaLa(サクララ)」の顔認証改札導入に貢献 | パナソニック コネクト 全旅とネットスターズ、企業間決済のキャッシュレス化に向け戦略的業務提携 – NETSTARS 

佐川急便で「AEON Pay」利用開始|イオンフィナンシャルサービス|PDF 

メルペイ、「PlayStation Store」へのネット決済導入開始〜「メルカリ」の売上金(メルペイ残高)やポイントを使って、ネットショップでのお買いものをかんたん・便利に〜|メルペイ

「楽天ペイ」、「PlayStation Store」で利用可能に – 楽天ペイメント株式会社 

ナッジ、世界初で最大級の「古墳フェス」の公式クレジットカードを提供開始  | ナッジ株式会社 

Square、創業138年の文房堂と提携し 本店のデジタル化と新たな顧客体験の創出を推進 

Visa、B2Bフォーラム2025を開催 地方銀行と共に中小企業のカード決済の採用を推進し、企業の成長を支援 | Visa 

スターバックスとCCC、新たな業態として「LOUNGE & CAFE」の展開を開始 ― スターバックスとSHARE LOUNGEが融合した新たな空間体験を提供 ― | スターバックス コーヒー ジャパン 

メドレー、いつもの医療が変わるアプリ「melmo」を提供開始〜便利でスマートな医療体験の実現に向けて「CLINICS」をリニューアル。新機能を開発し、先行導入医療機関から順次提供〜 | 株式会社メドレー 

クレディセゾン、ソニー損保と「セゾンの自動車保険 by ソニー損保」を提供開始 | ニュース | クレディセゾン 企業・IR情報 

地域金融を軸に地域社会の発展を支援する「ARISING™」を始動 | NTTデータグループ – NTT DATA GROUP 

電源不要で透明な「メタサーフェス反射フィルム」で5Gミリ波の通信エリア拡大を実証~エリアカバレッジの向上と景観への配慮を両立~ | 企業・IR | ソフトバンク 

IDEMIA Public Security’s Travel and Transport Business Unveils New Brand Identity to Shape the Future of Seamless, Secure Travel | IDEMIA 

1to1マーケティングを加速するAI技術「大規模行動モデル(LAM)」を確立 -お客さまの「どうしたい」を予測して販促施策を個別化することで、テレマーケティングの受注率を最大2倍に向上-|NTT株式会社|NTTドコモ|PDF 

株式会社SBI新生銀行と農林中央金庫による業務提携に関する基本合意のお知らせ | 株式会社SBI新生銀行 

プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の配信スタジオにIP放送パケット監視ソリューションを提供 | インテリジェントウェイブ(IWI) 

 

 

About Author

ePayments News

日々、電子決済サービス関連各社のプレスリリース発表を泳ぎ回り、秀逸なニュースを集めて紹介する電子決済研究所のスタッフ。ほぼ人力のボット。

Comments are closed.