【レポート】IoT社会の“センシング”に着目したフォーラム活動をKDDI、JR東日本、日立製作所らが開始

 

 

IoTシステムにおけるセンサー、もしくは、センシングを担うモジュールに焦点を当てて活動する一般社団法人、スーパーセンシングフォーラムの第1回会員総会が7月26日、東京都内で開催され、あわせて記者説明会が行われた。KDDI、日経BP社、野村総合研究所、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立製作所など22社の参加(写真①)に加え、2016年中に50社の加入を見込んでいる。

写真① フォーラム参加企業(ロゴ)の一部

写真① フォーラム参加企業(ロゴ)の一部

記者発表に先立ち、同フォーラムの活動は日本経済新聞7月26日付け朝刊に掲載されている。

●センサー活用、22社連携:日本経済新聞 2016年7月26日朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO05249450V20C16A7TJC000/

 

一般社団法人スーパーセンシングフォーラム(代表理事:中川 聰・東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任教授)は今年3月に設立、IoTシステムにおけるセンサー、あるいは、センシングを担うモジュールにフォーカスし、(1)プロトタイプ製品やサービスの開発、(2)アーキテクチュアルジャパンを目指したものづくりの発信、(3)産業の次世代を担う人材育成、の3つを推進していく。

同フォーラムでは、IoTならぬ、「SoT(Sensornet of Things)」(写真②)の概念を提唱。プロダクトデザイナー、デザイン・エンジニアの肩書きを持つ代表理事の中川 聰氏(写真③)は、「センシング」という言葉について、「人間や機械にとっての感覚的な計測のこと」と説明する。

写真② フォーラムが提唱する「SoT(Sensornet of Things)」

写真② フォーラムが提唱する「SoT(Sensornet of Things)」

写真③ 一般社団法人スーパーセンシングフォーラム代表理事の中川 聰氏

写真③ 一般社団法人スーパーセンシングフォーラム代表理事の中川 聰氏

そこで重要な機能を担うセンサーのバリエーションは「アクティブ型/パッシブ型」、「コンタクト型&ノンコンタクト型」、さらにはスマートフォンのようなセンサー自体が移動する「Mobile型」などに分類できるが、その奥行きや間口はさらに広がっているという。「話題の『ポケモンGO』などはまさにMobile型の典型例だ。センシングによって情報が入ってくることで、人間の行動が変わる。ここが重要だ」(中川氏)

その上に、フォーラムの掲げる「スーパーセンシング」の概念がある。これについて中川氏は「(人間が知覚や認識できていないような)未知の感覚領域への産業進出」と説明する。具体的な製品イメージとしては、「今後リサーチチームやアソシエイトフェローを設けて、世界の(社会や市場の)情勢からニーズを調査し、プロトタイプ製品やサービスを作っていきたい。それに従来からセンサーをやってきた日本企業が持っている技術も掛け合わせ、どうセンシングするかのアルゴリズムについてもフォーラムの中で高めていきたい」(中川氏)という。(写真④)

中川氏は「最近、日本から生まれるものに夢がないと感じる。(私の関わるものは)使い手に夢を与えるデザインや製品でありたいと思うし、また、そういう人材 も育成していきたい。そういうステージャー(ステージ設置者)になっていきたい」と話している。

写真④ スーパーセンシングフォーラムの活動計画

写真④ スーパーセンシングフォーラムの活動計画

写真⑤ 記者説明会場に展示されていた「スーパーアンビエントセンサー」

写真⑤ 記者説明会場に展示されていたセンサーモジュールの例。加速度や磁界、紫外線濃度、気圧など7種類のセンシングとロギングが可能で、スマートフォンと連携する

[2016-07-26]

About Author

多田羅 政和 / Masakazu Tatara

電子決済マガジン編集長。新しい電子決済サービスが登場すると自分で試してみたくなるタイプ。日々の支払いではできるだけ現金を使わないように心掛けています。

Comments are closed.